検索条件なし

令和6年第2回定例会

6月13日(木曜日)

令和6年第2回定例会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

川名ゆうじ
川名ゆうじ
立憲民主ネット現職

映像ID: 2721

12592◯25番(川名ゆうじ君)  能登半島地震については本当に様々な知見がありますので、ぜひともそれぞれの分野、各課で対応していただきたいと思います。そこでもう一個確認なのですが、中間支援組織との連携です。ボランティアセンター等々でやっていくというお話は伺っているのですが、やはり現地へ行って伺うと、市の職員がそこに張りついている状況でもなくて、市の職員は職員としてもっとやらなくてはいけないことがたくさんあると。逆に、ボランティアはボランティア団体のほうがやはり意見を言いやすいですし、迅速に対応できるというお話も伺いました。今回、外郭団体とも連携するのですけども、外郭団体の人たちも自分たちが被災者になる可能性もあります。そうすると、こういう中間組織というのは、熊本地震ぐらいから始まって、あまり知られていないこともあるので、ぜひともそこら辺は協力したいというお話がありました。こういう新しい組織、新しい形態もどんどん取り入れていくことで被災者支援も広がっていくかと思いますので、この点について、要は新しい形態というのですか、人たちも増えているし、組織もできてきている。この人たちというのは、その一自治体ではなくて、隣の市、さらに隣の市の中間組織ともつながっていくことで、ここにも書いてあるのですが、物資ですとか支援のことを連携し合う。例えば、武蔵野市では一つの物資が余っていても、三鷹市では実は足りなかったかもしれない。そういうときに融通も利くこともできるという話もありました。また、国際的に海外の人たちから、救援物資を持っていきたいのだけどという問合せが来ても、言葉がよく分からなくて通じない。あるいは、直接行くのだけど、どうしたらいいという話に対して、そこまで対応することもなかなか難しかったと。こういう中間組織の人たちというのは、海外の防災というのはそういう支援も行っていますから、かなり知見を持っています。こういう組織が今、国内で複数出てきていますので、こういうことも今後検討していくべきかと思いますが、この点について再度質問させていただきたいと思います。
 もう一つは、教科書採択と教育委員会の関係性なのですけども、基本的には公正・公平に行っていくという御答弁だったと思います。それは当然のことだと思うのですけれども、先ほど、例えば利害関係者が議事のときに参加しなければいいという御答弁だったのですけれども、そういう疑義のある方は、ほかの議事にはずっと参加しているわけです。壇上でも質問しましたけれども、教科書の採択は、小・中学校の4年間使いますから、とても大切なことだと思っていて、清水さんも経験があると思うので、すごい苦労されているし、どれを選んでいいのか、本当に大変だと思うのです。子どもたちに影響するという、とても大切な議事に対して、1人の教育委員がいなくなるというのは、これはとても大変なのではないですか。教育委員は5人います。1人、2人、私は利害関係者だからいませんよと言ったら、残りの教育委員の負担はとても大きくなるのではないでしょうか。もう一つは、そこに関係者がいるということは、その議事のときはいないかもしれないけど、情報は全部入るわけです。どういうふうに採択していく、あるいはどういう議論が続いていく、これが教科書会社に伝わらないという保証はどこにもないと思います。本人が伝えないと言っても、外見的には、関係者ではないかと言われたときに、本当に公正にしているのか、公平にしているのかというのは疑義を持たれないのでしょうか。これは武蔵野市の教育の問題もありますし、その教育委員の人が、自分が自ら公平にやっていますと言っても、外から見られると違うわけです。そうすると、その人に対して、とても失礼な話になると思いますが、そういう懸念はないのでしょうか。教科書採択に当たって、その議事だけいなければいいということでいいのでしょうか。先ほど言いました法律のところでは、疑義を持たれないようにしておくべきだということなのですけども、絶対駄目とは言っていないのです。駄目だと言っているのは、教科書採択の選定委員だけです。
 それで、繰り返しになりますけど、採択する委員は関係者を入れるなと言っているのに、採択を決める教育委員には入れていいのか。法律的には可能ですけども、そういうことが本当に公平なのですか、公正なのですか。教育委員として、教育を担う人間として正しい姿なのか。ここを聞いているのですが、武蔵野市としては問題ないと考えているのか。もう一度繰り返しになりますけども、公平・公正さを見せていくという方針のほうが強いのではないでしょうか。この点の御見解を伺いたいと思います。