12691◯2 番(きくち由美子君) ありがとうございます。保健センターでそのような形で、いろいろな専門のお医者さんなり、場所などを整備しなければいけないということもありますが、やはり3歳児健診の後の就学時健診までのその3年間のこの空白の期間、そのような形で保育園とかで必ずつなげられないかもしれない、もしかしたら発達障害ではない場合の支援も必要な方がいらっしゃるかもしれないので、やはり3年間の空白の前の途中の健診が全体的に必要ではないかと認識していますので、その辺の御見解をさらにもう一度お願いいたします。
それと、シルバー人材センターの件なのですけれども、シルバー人材センターの交通安全見守りについてなのですが、やはり保護者においては、ほとんどかなりの量が共働き世帯であることに対して、早朝からの見守りというのはなかなか難しい課題があると思います。ですので、要は、先ほど学童の給食の配食のサポートでもありましたように、子どもたちに触れるということが、シルバー人材センターの方の生きがいということも考えられますので、ぜひお仕事として市から委託というか、シルバー人材センターのほうへそのような形で、全市的に取り組んでいただきたいと思いますので、その辺の御見解をよろしくお願いいたします。