検索条件なし

令和6年第2回定例会

6月14日(金曜日)

令和6年第2回定例会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

木崎剛
木崎剛
自由民主・市民クラブ現職

映像ID: 2734

12749◯16番(木崎 剛君)  窓口手当については、もう上げる方向で、ぜひとも議論をしていただきたいというふうに思います。下げる方向での議論はないと思いますので、よろしくお願いします。
 もう一つは、いわゆる有償ボランティアについては先ほども申し上げた部分がありますけれども、最低賃金に合わせてそれぞれの対価は上昇していると思いますので、窓口手当等と同様に、コミセンの場合ですと、館の運営に対してホームページの作成などもお願いしています。では、このホームページは誰がつくっているのだと。無償でつくっているのかとかという話になります。その辺りについてもしっかりと考えていただきたいなと。対価を払うべきではないかというようなことも申し上げさせていただきたいと思いますけれども、もしここについて御見解があればお伺いしておきたいと思います。
 それでPPPのほうに行きます。幾つかありますけれども、まずはこの報告書では、これまで、要は実際には平成28年からスタートしていますので、約8年たっております。この間の様々な変化だとかいろいろなことについての考え方というか、検証は、どのようにされているのでしょうか。開設からでも5年の状況について様々な課題があったと思いますし、どういうふうにしていくのかというようなことがあれば、お伺いをしておきたいと思います。
 それで、先ほど市長からは、遵法精神については直接的な事業者にはできるけど、テナントには難しいということであったのですけれども、スタートの時点でのテナントの遵法精神、その当時には1者ですけれども、それを見る限り、事業者の遵法精神というか、対応もあまりよろしくなかったというふうに私は認識をしております。そういう意味では、改めてこの5年間の中でこうだということで検証した結果だということで、指導という話は行き過ぎなのかもしれませんけれども、注意喚起というのは改めて行うべきだと思いますが、この点についてはお伺いをしておきたいと思います。