検索条件なし

令和6年第2回定例会

6月14日(金曜日)

令和6年第2回定例会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

12771◯子ども家庭部長兼健康福祉部母子保健担当部長(勝又隆二君)  共同親権の関係です。今回、この条例を策定するに当たっては、いろいろな方から様々な御意見をいただいております。その中には、親の連れ去りという、今議員がおっしゃった意見を述べていただいた方もいらっしゃいました。ただ、そこの様々な意見を含めて、この条例にどういうものを位置づけるかというところを素案を出して、市民の方にも、そして議員の方にも見ていただいて、最終的にこの形で行くということで議会でお認めいただいた条例でございますので、共同親権の記載が、親の連れ去りという、条約のものが入っていないからこの条例は駄目だというようなことはないかなと思っております。共同親権については、今、民法が改正されたところで、これからガイドラインが出てまいります。市としては、この共同親権についての考え方をどのように周知していくか。先ほど市長のほうから御答弁さしあげましたが、まず、対象者、離婚を考えている方に対する周知もそうですし、議員から御指摘があったように、そうではない一般の方に対してこれをどういうふうに周知していくかについては、まだガイドラインがしっかり示されておりませんので、細かなことが分かっておりません。そのガイドラインの中身を見た上で、どのような周知をしていくのか。ただ、この条例に入れるかどうかというのは、そのときの条例の、2年以上かけて審議を積み重ねてできた条例でございますので、今ここに入っていないから、この条例では入っていないのでそれが周知できないとか、共同親権について周知がされないのではないかということは、ちょっとそれは別物だと思っておりますので、共同親権についてはまた別な形での周知はガイドラインができてから考えていきたいと思っております。