12827◯都市整備部長(大塚省人君) 自転車に関する3点の御質問でございます。
まず、定期利用の利用率が下がる原因が料金の引上げによることではないかということでございますが、私どもは決してそういうふうに思ってございません。まず、今回の利用体系の見直しにつきましては、既存の駐輪場を有効利用するという視点の中で、適正な受益者負担をいただいた上での利用者の公平性を確保するということだと思ってございまして、その見直しの結果、市民の方々の利便性が向上し、必要な方々が必要なときに使っていただけるようになったと。また、2時間無料導入をしたことによって、短時間でも無料で利用できるようになったということで、大変御好評をいただいているものというふうに理解してございます。
その上で、定期利用の負担の利用率ということに関しましては、当然、定数のこともあると思います。定期利用に幾らの台数を用意しているのかということによって、率は変わってございますので、その辺の定期利用の台数と一時利用の台数、この辺のバランスについては、運用変更してから3年経過、段階的にやって1年が経過したところでもございますので、その辺についての検討は、今後、今年から2年間かけて計画変更してまいりますので、その中で検討していきたいというふうに思っているところでございます。
あと、2点目のまとめて支払いということでございますが、現在も、現金についてのまとめて支払いはできない状況でございますが、クレジットカードにつきましては、登録いただけば、毎月決済をいただくというようなこともございますが、この辺につきましては、運営主体であります自転車整備センターとも検討を進めていきたいと思っているところでございます。
学生の利用の減免につきましては、その辺につきましては、協議会の中で御意見をいただきながらというふうに考えてございますが、18歳以上の大学生の方々ということの御意見をいただきましたので、今回、自転車対策につきましては、自転車協議会での御議論、御意見を含めまして、検討してきているという経緯もございますので、その辺での検討が必要であれば、した上で見直しを行っていきたいと思っているところでございますが、現在のところではあまり考えていないというところでございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━