検索条件なし

令和6年第3回定例会

9月3日(火曜日)

令和6年第3回定例会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

山本ひとみ
山本ひとみ
無所属むさしの現職

映像ID: 2777

13079◯22番(山本ひとみ君)  御答弁ありがとうございます。自治体の長としての歴史の事実に追悼文を出すということに関しては、ぜひ今後前向きに研究をしていただきたいとお願いしておきたいと思います。
 それから、場所を借りるときの例示なのですけれども、今の状況の中で、私は、もう一歩踏み込んだほうがいいと。やはり差別がいけないということに関して、既に法律もあるわけですから、その法律を例示する形で差別的言動に対する規制を強化していただきたいと思いますが、これについての見解を再度伺いたいと思います。
 続きまして、東学園の問題、グループホームの問題を質問したいと思います。
 まず、東学園の問題なのですけれども、週刊誌でも結構出ているわけです。だから、一体どうなるのか心配されている方は多いと思います。先ほどの答弁で、私としては、市長が子どもの権利は保障されるべきものだとはっきりおっしゃったこと、それから、一人一人に寄り添った対応ということも考えていただけるということがあると思います。ですから、これは評価しているのですけれども、具体的にどうするのかをめぐっては、やはり東京都の状況を注視するということでは少し足りないのではないかというふうに思います。例えば、グループホーム、友愛寮の問題でいえば、重度の方も含めて、最後の1人まできちんとグループホームに入居できて、これまでどおり対応ができるのか。こんなことがもしできないとすれば、東京都は閉鎖は認めませんということになるのかどうか。私の聞いたところでは、やはり重度の方とか女性の方とか困難な方がいるというような話も伺っております。だとすれば、最後の1人まではっきりしないと東京都は次に行くということは許可しないというふうに見ていいのでしょうか。
 それと、子どもの権利のことも、今の東学園で子どもの権利が本当に守られていると言えるのでしょうか。やはりこれについては課題があると私は思います。子どもが言いたいことが言える、自分の思いを伝えられる、それに対してとがめ立てがない、これは大変大切なことで、小美濃市長もこの辺はよく分かっていると思うので、これは市内の子どもたちの問題なのでありまして、よその市のことではありません。子どもの権利条例に即して考えても、やはり子どもの権利は東学園で守られなければならないと思いますけれども、再度市長の御見解を伺いたいと思います。
 グループホームのことで3番目の質問なのですけれども、2点伺いたいのですが、日中活動支援のグループホームに関して、去年はなかった、今後のことではなかったようですけれども、今考えているところがあるようですが、それは何か所あるのかということを、これはぜひ伺いたいと思います。もう一つ、グループホーム内部のことで、入居者の個室で病気が急変したらどうするのかということを私は伺いましたが、これは何か119番に電話するとか、家族に電話してみる、こういうことではやはり遅くなると思うのです。私の聞いた話だと、見守りのためにプライバシーなどに配慮したカメラを置いているところもある。そういうところもあるそうですけれども、そのような措置を取るということも含めて検討するということは考えられないでしょうか。