検索条件なし

令和6年第3回定例会

9月3日(火曜日)

令和6年第3回定例会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

菅源太郎
菅源太郎
立憲民主ネット現職

映像ID: 2778

13097◯12番(菅 源太郎君)  ありがとうございました。平和施策については今後とも見守ってまいりたいと思います。2021年はコロナ禍でしたので、オンラインでも、そういう長崎平和交流派遣事業をやられていますので、毎年長崎を訪ねることができなくても、オンラインも含めてさらに頻度を上げるというようなことも含めて、そこは御検討いただきたいと思います。
 次に、不登校への対応のところでお尋ねをいたします。2学期からの桜堤調理場の給食提供を、校支援という保護者向けのアプリですとかスクールソーシャルワーカーを含めて告知いただくということですが、子ども自身へのそういうお知らせという、子どもにダイレクトに伝わる方法がないのかというのをお尋ねします。学習者用コンピューターもありますので、そういうものを活用した周知の方法は考えておられないのかということを伺うのが1点。
 それからもう1点は健康診断ですけれども、もちろん、学校に通っていても健康診断を欠席するということはあるわけですから、その健康診断の出欠を把握されているということは分かるのですが、普通に学校に通っていて健康診断を欠席するという場合は、2年も3年も、例えば内科健診、特にこの報道では歯科健診とか、そういうものもすごく紹介されていたのですけれども、そういうものを数年にわたって受けないということは、よほどのことがない限り考えられないわけですが、不登校であれば、それはずっと学校に通っていなければ、ずっと受けないこともあり得るわけですので、やはりそこには特別な、少なくとも、受けなかったら、もちろん主治医のところで受けられるという対応だけでは漏れてしまうのではないかという心配があります。それから、主治医を回って各科目の検査を受けるというのもなかなか負担になりますので、例えば保健センターなどでやられている健診などで受けることができるというようなことも考えられるのか。様々な方法でもう少し、不登校でない子どもがお休みするのとはちょっと別の事情ですので、そこのところ、何かしら通っていない子どもに対する対応で考えておられることがあれば、そちらも御説明いただきたいと思います。
 以上2点お願いします。