検索条件なし

令和6年第3回定例会

9月4日(水曜日)

令和6年第3回定例会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

13221◯市 長(小美濃安弘君)  深田貴美子議員の一般質問にお答えをいたします。
 まず、大きな1点目、本市の危機管理体制についてでございます。
 大きな1点目の1点目です。地域防災マネジャー制度についての御質問であります。退職自衛官につきましては、地域防災マネジャーとして採用状況は把握しておりませんが、令和6年8月1日現在で、18の都内自治体で35名の方が採用されております。主に管理職として採用されているケースが多く見られます。御案内いただきました地域防災マネジャー制度につきましては、他市の導入事例等の情報収集を行いながら、武蔵野市で活用できるか、研究をしてまいります。
 2点目です。自衛官等募集事務に必要な住民基本台帳情報の提供について、都内自治体の取組状況等の御質問でございます。東京都62自治体全てが募集対象者情報を提供しており、このうち、住民基本台帳の一部の写しの閲覧により情報提供しているのは、本市を含め15自治体となっております。また、対象者を抽出した上で閲覧により情報提供しているのが30自治体、紙媒体等での情報提供が12自治体、電子媒体での情報提供が5自治体となっております。
 本市における協力体制の課題並びに考え方について、本市では自衛官等募集対象者という不特定多数の住民の居住関係の交渉については、住民基本台帳の一部の写しの閲覧で対応するのが適当であるとの考えから、現在の対応を行っておりますが、自治体ごと対応が異なっていることなどを踏まえ、市民の個人情報の保護に留意した上で、適切に対応してまいりたいと考えております。
 続きまして、大きな5点目の喫緊の課題となりました吉祥寺エリアの二次救急医療の再生について、お答えをいたします。
 1点目です。吉祥寺地区の地域医療の市長引継ぎ書に関する御質問であります。経緯及び現状として、平成26年10月以降の吉祥寺地区の病床数減少の経緯と吉祥寺南病院と森本病院の合同による新病院建設計画が、新型コロナウイルス感染症の影響や建築費の高騰などにより、当初の予定どおりには進んでいないことなどが記載されております。処理の方法としては、関係医療法人において、両病院の今後の方針について検討を行っている段階であるため、その状況を引き続き確認していくとともに、関係医療法人と調整の上、関係機関への働きかけなどを行っていく旨が記載されております。
 2点目です。市民病院開設に関する御質問であります。市民病院の開設には、開設時の建設費用や医療機器の維持など多額の経費がかかるほか、医師をはじめとする医療スタッフの体制確保など、様々な課題があると考えております。医師会の先生方からも病院の運営は大変難しいとお伺いしておりますので、慎重な対応が必要であると考えております。
 3点目です。吉祥寺南病院の土地の買収に関する御質問です。土地の買収についての具体的な検討が行われているとの認識はございません。市議会議員の皆様には既に御報告しているとおり、吉祥寺南病院の診療休止を受け、市では吉祥寺地区の地域医療を考える緊急庁内調整会議を設置し、診療休止の影響、事業継承等の対応策について、庁内で議論をしているところであります。庁内調整会議での議論、検討につきましては、現時点ではあくまで市内部での検討段階であるため、その内容については差し控えさせていただきますが、考え得るあらゆる対策案について検討している状況でございます。
 4番目です。新病院設立に際する市の財政出動や事業展望等に関する御質問であります。先ほど御答弁申し上げましたとおり、現在、吉祥寺地区の地域医療を考える緊急庁内調整会議におきまして、様々な対応策の検討を行っているところでございます。現在医療法人におきましては、事業継承先の選定に向けて取り組んでいただいておりますので、まずはその状況を見極めていきたいと考えておりますが、考え得る課題等につきましても、緊急庁内調整会議で検討していきたいと考えております。
 他の質問につきましては、教育部長より答弁いたします。