検索条件なし

令和6年第4回定例会

12月4日(水曜日)

令和6年第4回定例会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

菅源太郎
菅源太郎
立憲民主ネット現職

映像ID: 2858

13621◯12番(菅 源太郎君)  ありがとうございました。まず、選挙に関しては頑張っていただきたいと思います。
 今の市長の答弁、全く私も同じように受け止めました。どちらが正しいか正しくないかという議論でもないと思います。ただ最後に、七長前に、今多分人口推計のお話だったと思いますが、条例改正ということに触れられていますので、これは条例改正がまたそういう形で議論が俎上に上るのであれば、その際にかなり長期計画のありようというのは議論になると思いますので、そこで議論していきたいというふうに思います。そうですね、これは本当に大議論をある意味ではしないといけない話だと思いますので、今ここでどちらがいいというよりは、でもやはり、繰り返しになりますが、七長を始める段階で、そのサイクルの見直しを議論するのであればしっかりするということは多分共通認識だと思いますので、その立場でまた議論していきたいと思います。
 次に、都政との連携のところですが、ホームドアの話は、実は今日の3点挙げたのは、さきに都議補選で当選された方の選挙公報を拝見していて、この3つのことが挙げられていたのも一つの理由であります。都と市の連携といっても、ホームドアはJRだしなとは思ったのですが、しかしやはり国と市、そして事業者もこれは関わってきます。先ほども言いましたが、関わってくる中で、いまだに分からない、適宜意見交換はしているけれども分からないと。先ほど私は具体例を挙げました。武蔵境は土木工事はやっている。私もホームを見たら、武蔵境だけは乗降口のところにそれらしきものがホームに埋まっているように感じるわけです。だけど、三鷹と吉祥寺は、そういう車両の観点からできていないと。そうすると、武蔵境は先行してでもやるのか、やれないのか。例えばちょっと前ですと、半導体のことが理由に挙げられていましたが、そういうことは解消したのであれば、それなら武蔵境だけでもやるのか。その辺りのところは、もうちょっとそれは事業者、JRとやり取りをして、もうこれはいろいろな方がここでも取り上げていますから繰り返しませんが、あまりにも人身事故も含めて、やはりホームドアの設置は喫緊の課題ですから、つけられるところからとにかくつけてほしいというのが市民感情だと思いますので、そこのところはちょっとまだ分かりませんということ、まだ分かりませんで、早急に設置できるよう協議連携と言われても、やはりそこはもうちょっとその協議連携の実を上げていただきたいなと思いますが、そこのところについて、まず伺いたいと思います。