14099◯文教委員長(大野あつ子君) ただいま議題となりました議案第105号 武蔵野市立自然の村の指定管理者の指定について、議案第106号 武蔵野市立ひと・まち・情報創造館武蔵野プレイスの指定管理者の指定について、議案第107号 武蔵野市立体育施設の指定管理者の指定について、議案第108号 武蔵野市立吉祥寺図書館の指定管理者の指定について、以上4議案の文教委員会における審査の概要と結果について御報告いたします。
4議案は、その内容から一括して審査いたしました。
主な質疑は次のとおりでした。
1)武蔵野プレイスと吉祥寺図書館の休館日が水曜日であることについて、水曜日は、学校が早く終わったりノー残業デーに設定されていたりと潜在的な利用者が多い曜日であり、休館日を見直すべきではないか。また、休館日の検討のために、利用していない方の声をどう拾っていくのか。答え、市内施設の効率的な管理という観点から、水曜日が休館日となっている。本市はコンパクトで移動しやすく、中央図書館は第1水曜日を除く水曜日が開いていることから、移動しての利用も想定している。また、利用者から休館日についての意見はそれほど多くない。利用していない方からの意見を聴取するのは難しいが、無作為抽出でアンケートを実施しており、こちらを活用していきたい。2)総合体育館について、令和7年度からの指定管理期間中に改修工事があるが、指定管理者へどのような影響があるか。答え、大規模改修期間中、全ての体育施設に影響があるわけではないが、陸上競技場、第四中学校のプール及び市営プールについては、体育館地下にある設備を改修するため休館する。代替として、市内の小・中学校や民間施設、他自治体などの協力も仰ぎつつ進めたい。3)自然の村について、ジャンボリー以外にどう収益を上げていくのか難しい状況なのではないかと考えるが、対応は。答え、事業団の事業計画では、利用人数拡大のために文化芸術とコラボレーションをした事業など新規の事業提案が出ており、要求水準書でも同様のことを求めている。まずは知名度を上げて、利用促進につなげていきたい。4)武蔵野プレイスのスタディコーナーは、非常に人気で行列ができるほどであり、利用者を市民に絞ったほうがよいのではないか。答え、スタディコーナーの利用には図書館カードが必要で、利用登録には、本市内に居住、通勤通学もしくは近接市区に居住しているという要件があり、一定程度制限している。また、空いている会議室を開放することなども新たに検討している。
以上で質疑を終了し、討論なく、採決に入りました。採決は1件ずつ行い、採決の結果、4議案とも全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。
よろしく御審議をお願いいたします。