0箇所マッチ

川名ゆうじ
映像ID: 2684
21542【川名委員】 スケジュールは早めにしていただきたいのと、今回の予算でも、例えば子どもプランですとか、公共施設等々の計画の予算が入っているではないですか。計画をつくった後に、またその上の計画がいじられたら、この個別計画はどうなってしまうのですかというのがすごく気になる。逆に言うと、個別計画の策定を待っていると、公約の実行も遅れてしまうではないですか。そこをすごく懸念していますので、早めに出すということと、個別計画のきちんと整合性を取っていかれるということでいいのかどうか、この点だけ答弁をお願いしたいと思います。
保健センターの話ですけども、代表質問、これは全協のときかな、例えば、前のときの全協みたいに、Aプラン、Bプラン、Cプランを出して議論したほうがいいのではないですかという話をしたときは否定的でしたよね。もうこういう計画で出すようなことをしていました。要は、フルスペックなのか、土地を削るのか、もうちょっと最低限のところで進めるのかというのを出したほうが議論しやすいのではないですかと提案したけど、そのときは否定的なお話だったのですけども、そういう理解でよろしいでしょうか。要は、市としては、もうこれでやるのだと決めて全員協議会に出します。そこの議論で何となくみんながいいと思ったら、執行してしまうのか、議会からきちんと承認を得て進めるのか、ここが全然見えていないのです。文化会館のときには、当時の深沢議長がいろいろ苦労されていて、各委員さん、議員さんのいろいろまとめてまとめて、最後は議長として凍結を解除します、言葉は別ですけども、行いますということを明言して進めたという経緯があります。そのときには、納得していない議員さんもやはりいらっしゃった。それはしようがないのだけど、全体を見たら、そこで収めましょうねという形になりました。本来、全員協議会だと議決ではないので、賛否が分からないのです。うまくまとまればいいけど、分かれた場合とかどうされるのですか。本来、筋だったら、これは、一旦取り下げるのではないのだけど、新たに補正予算として出し直して、議会の議決を得て進めるというのが正規の手続だと思いますが、この点どうお考えになっているのか。
もう1点、今回は予算計上しています。それは時間が間に合わなかったことは理解しています。例えば、もっと半年前だったら、当初予算に入れていないことですよね。ということだけは確認をさせていただきたいと思います。