検索条件なし

令和6年第3回定例会

9月5日(木曜日)

令和6年第3回定例会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

13365◯総合政策部長(吉清雅英君)  それでは私のほうから、市長がお答えした部分以外の部分について、順次お答えをしていきたいと思います。
 まず、つくった途端に見直しという部分でございますが、今回こういった形で、また同じ委員さんにお願いするというところで、当然丁寧な御説明が必要になりますので、私も前回から関わった職員として、お一人お一人しっかり時間を取って、誤解のないように御説明させていただきました。結果としては、今回選挙という形で、また一つの形で市民の意見がというか、意思が示されたということを御理解いただいた上で、今回のこの内容での見直しに関しては一定納得をいただいた上で受けていただいたものというふうに考えてございます。また、その状況というのは、委員会のほうの傍聴をしていただければ御理解いただけるのかなというふうに考えているところでございます。
 また、意見が、いわゆる市長が諮問したことに関して、それ以外をどういうふうに扱うかということで、ここも最初皆さんできちんと議論しなければいけないねと、当初から想定をしていた部分でございます。
 今回、まず市長のこのテーマに絞ってというところの答申、それを受け止めていただけるかというところから議論だというふうに思っていましたが、そこについては委員会の中でしっかり受け止めていただいたと思ってございます。その上で意見を、委員として参加、やはり一つの市民参加としてやっていただきますので、市民意見も、議員さんからの意見も、そのほか職員とかからの意見も、感じたことをお伝えするというのは委員として別途できるだろうというところで共通の理解を得たかなと思っているところでございます。出し方について何か今具体的に決めているものではございませんが、今のところであれば、答申ではないので、文書というよりは、そういったことをお伝えになるのかなというふうに私は今思っていますが、まだ具体的なところではございません。
 また、結論が出るものかどうなのかという御質問のところですが、長期計画というのは、前にも申し上げたことがあるかと思いますが、施策レベルでどういうふうな方向性で、まだ今回、一定の施策、個別計画とか個別の議論が進んで、長期計画でそれを位置づけるようなものであれば別ですが、今回の段階においては、どういうふうにこれから学校の在り方を議論していくべきか、どういう視点が重要になるか、そういったお話をどういうふうに長計に盛り込むかということで、例えば統合するとか何校がいいとか、そういうようなことを書くものではないというふうに考えているところでございます。
 以上になります。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成