検索条件なし

令和6年第4回定例会

12月4日(水曜日)

令和6年第4回定例会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

映像ID: 2859

13635◯14番(藪原太郎君)  分かりました。では、転校については、おっしゃっていることは分かるのですけど、何かちょっと引っかかるのです。その辺りは、実際例えば今、子どもの数って、私たちの頃から比べれば全然減っているにもかかわらず、学校に足が向かない子どもが増えているという部分も考えると、やはりいろいろ考えなければいけないのではないかなと思うのです。また、取り巻く環境なんかも変わっているし、学校の方針なんかもいろいろ変わっている部分もあるかと思うので、ぜひそこは、もちろん教育のことなので、私がどうこうしてくださいとここであまり強く言うつもりもないですけれども、とにかくその子にとっての最善、やってくださっているとは思いますけれども、ぜひそういうふうにしていただきたいと思います。
 というのも、実は1例、この件に関しては話を聞いたのです。結局、例えば校長先生との面談とか教育委員会との面談をするに当たって、その子は、その面談が翌日でもその日でもいいというような状況、だけど、先生や教育委員会の都合で面談が1週間先とかになったりすることもあるわけです。というケースを聞きました、実際に。それは、その分その子は待たなければいけないではないですか。可能性があるなら、もう次の日でも、その場でも面談してあげて、一日でも早くその結果を出して、転校が認められるのだったら転校させてあげる、こういうことにまで配慮をしていただきたいと私は思っているのです。これでしたら、ぜひ納得はしていただけると思うのですけれども、いかがでしょうか。これについてぜひ御答弁をいただきたいと思います。
 それから、AEDについては分かりました。職員室の前にあるということは、やはりそこには教職員の方が一番多くいらっしゃるところだからいいと思いますし、今後は施設開放と分けて考えるということですから、恐らくAEDが必要に迫られるような場所も、体育館とか校庭とかもあると思いますので、学校に1つ──1つで足りるのかもしれないけど、近くにあればあったでいいと思いますし、いろいろそこは柔軟にやっていただきたいと思います。とにかく早く使うことが大切だということをぜひ念頭に置いて、そういったことは今後も検討していっていただきたいと思います。これはAEDに関して教育のところへの要望としてお伝えをしておきたいと思います。
 それから、住民訴訟に関する再質問へ行きますけれども、まあそういう感じになりますよね、答弁としては。ただ、どうなのでしょう、もちろん、控訴されたことに対して市はどうするのだということは、当然ここではお話はできないと思いますけど、例えば、やはり市長としての立場を明確にしていただけるだけでも随分といいのかなと思うのですけれども、やはり市長は、この市の職員たちを代表する立場でもいらっしゃるわけですから、その控訴に対しては、市として必要な対応を取る、その必要な対応は、別に事細かにお伺いしているわけではないですけれども、市としてはこれまでどおり正当性を主張していくということでよろしいでしょうかという質問なのですけど、これはお答えはいただけないでしょうかということが再質問です。
 それから、市民への周知については、行政報告をしてホームページに載せたということで、これで市民周知がなされたということでよろしいでしょうかということを確認させていただきたいと思います。市長も以前は、やはり市民に対する周知というものに対しては並々ならぬこだわりをお持ちのような質問をしていた時期もあるのかなと私は思っていますので、行政報告プラスホームページに載せたというのは十分な周知になるのかということで、ぜひそこはお伺いしておきたいと思います。まずここまでお願いします。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成