検索条件なし

令和6年第4回定例会

12月4日(水曜日)

令和6年第4回定例会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

蔵野恵美子
蔵野恵美子
立憲民主ネット現職

映像ID: 2864

13717◯15番(蔵野恵美子君)  それでは再質問いたします。家庭から出る土の回収でございますけれども、事業廃止の直近の3年間の事業実績を出していただきました。感想としては、年間800から950件の件数があって、1件当たり平均するとですけれども、約17キログラムもあるということで、なかなかの実績があったと感じています。電話の問合せの件数がちょっと聞き取りにくかったのですが、事前に聞いたときは1週間に1件ぐらいという感じで聞いていたのですが、間違っていたら指摘してください。そう考えると月に四、五件で、年間にすると約50から60件ほどになるかなと思っています。こちらもぼちぼちな件数かなと感じています。
 これらの数字から、事業廃止から約4年たっていますけれども、処理に戸惑っていらっしゃる市民もいるのではないかなというふうに私は感じるのですが、これらの数字を踏まえて、数字をどのように捉えていらっしゃるか、伺いたいと思います。
 それと、回収事業を実施している自治体を挙げていただきましたけれども、私が調べたところで、例えば中央区なんかでは小学校で回収をしていて、回収した土の再生作業を行って、無料配布していたりします。武蔵野市でも小・中学校などで落ち葉の回収をして、それを堆肥化する事業をしていますけれども、これと併せて何か土の回収ができないのかなと思ったのですが、見解を伺いたいと思います。
 中央区のように、こういった都心でマンションが多い地域では、恐らく鉢植えの観葉植物だとか、プランターでの家庭菜園の土、こういったものが比較的多く出るのかなと思います。戸建てで庭があれば、その土の処理は何とかできるのですけれども、庭がなければこれは本当に困ります。私自身もマンションで、観葉植物が枯れたときに、この土をどうしようか、業者さんに頼むほどの量でもないしと思って、実家に帰るときにそれを袋詰めして電車に乗って、実家に持っていって庭にまいたと。何か、これもでもどうなのと思いながらやりましたけど、そんなに量がなかったのと、実家に庭があったからどうにかなりましたが、なかなか難しい方もいらっしゃると思うのです。
 だから武蔵野市でもマンション住まいの方は多くいらっしゃいます。マンションだからこそ、そういった鉢植えだとかプランターで植物を育てたいという欲求も。好きな人は本当にやりたいと思うのです。ただ処理に困るから控えているという話も同じマンションの方で聞いたりしますし、最近では御殿山の市民農園も閉鎖になってしまって、もう土いじりが好きな人の機会がなかなか減ってしまっているように思うのです。そういったことも併せてどうお考えか。先ほど答弁では、一定方向性が出ているというふうにお答えいただきましたけれども、そういったもろもろの状況を踏まえてどう思うかというのを、いま一度聞かせていただきたいと思います。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成