検索条件なし

令和4年度決算特別委員会

9月21日(木曜日)

  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

川名ゆうじ
川名ゆうじ
立憲民主ネット現職

映像ID: 2552

3520【川名委員】  採用というのはかなり難しいですし、市役所というか、自治体の宣伝ってどこでもやっていますので、そこをどう差別化していくかというのは今後に期待したいと思います。
 もう一つはやはり、辞めていくときに必ずというわけではないのですけれども、なぜ辞めていくのか、なぜ次の仕事がもっと魅力的なのかというのは、調べられる範囲で調べていただくことで、いろいろ業務改善もできるかと思いますので、これはしていただければと思います。
 逆に言うと公務員って、残業代は別として、大体どこも給料は一緒ではないですか。そこであえてなぜ武蔵野市を目指してくるのか。逆に、目指してくれる人をもっと増やしていくということが必要だと思うのと同時に、やはりせっかく来て働いている方が定着していくために何をするのかというのは、考えなくてはいけないと思っているのですが、そこに対する妙案は、現状ではなかなか難しいという理解でよろしいのでしょうか。いま一つ今の答弁では理解できなかったのです。
 学校に対していろいろ営業をかけていくということ、それはいいと思います。逆に今、公務員試験の塾みたいなものがあって、公務員試験はこうやって、最後の市長面接はこうやって乗り切ればいいのだと。逆に市長の経歴を全部調べていって、それを言うと採用できますなんて、講師から私は聞いたことがあるので、結構どこまで当てになるのかというのは非常に懐疑的です。実際にある市長に聞いたら、とてもではないけどそんなものでは分からないという話をして、働いた上でないとなかなか人事評価は難しいという話もありました。それを具体的にどうしていけばいいのかというのは難しいので、それは今後考えていくのですけれども、どうやって定着していってもらうのかについて、もう少し詳しく説明していただけないでしょうか。
 もう1点、ちょっと違う観点からなのですけれども、毎年組合の皆さんと労使交渉をされていらっしゃいますよね。この市の職員組合に、労働条件をもっとこうしたらよくなるとか、こうしてくれたらもっと意欲が出てくるとか、そういう提案はいただいていないのでしょうか。
 最近、年度末になるといろいろポスターが貼られたりなんかして、ちょっと騒々しい雰囲気になるのですけれども、これは伊藤副市長の人徳か分からないですが、あまりそういう騒動がないような気がしていて、うまくいっているのかなという印象は持っているのですが、逆に組合の皆さんとどういう交渉というのか、話合いをして、その勤務時間なり定着を改善していくのか、この辺もしているかと思うのですが、ちょっと話せる範囲で構いませんので、この辺りも説明していただきたいと思います。
 もう一つは、今組合の加入率って分かりますか。これというのは、要は職員の何%を占めている意見なのかによって結構違ったりしていて、例えば組合に入っていない人は、自分たちの好きなことをやるといって、なかなか執行部との調整に立ちづらいということもあるのですけれども、もしその加入率が分かるようでしたら御説明していただきたいと思います。これは市職員からの意見をどうやって聴取していくかという、ちょっと参考の数値にしたいと思いますので、お願いいたします。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成