令和4年度決算特別委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

3758【横山安全対策課長】  3点御質問いただきました。
 まず1点目のところです。警告だったのが指導になってないかとか、あと指導のところが口頭注意になっていないかという話でございます。この辺については、ブルーキャップ、複数人で確認してやっておるところでございます。ですので、確認をして、間違いなく客引き等やっていれば指導という形になります。しかしながら現況としては、実際客引きをしている営業に関わる者もブルーキャップの活動を分かっておるところがあります。ですので、ブルーキャップの前ではやはりやらないということがあったりしますので、なかなか実際にしっかり現認する、要はお客さんに対して、うちの店どうですかといったことを確認する、現認するということが難しい状況です。ですので、やるときは指導はしっかりやっているという形になっておる次第でございます。
 続いて、違反の部分について、広報等についてでございます。委員おっしゃるとおり、営業者とか客引きとか、その者たちについては、ブルーキャップによって、まず条例の中身についてお知らせする、そして、なぜ違反なのかお知らせする、市としての姿勢はどうなのかというのをお知らせする、そういうのをやっております。委員おっしゃった、その他の市民の皆様へのというところでございます。我々その辺は課題だと思っております。現在、ホームページを作成しようとしております。その中では、条例の内容とか、どういったことが違反なのか、どの地域で違反になるのか、そういったことを丁寧に説明しようという課題意識を持っておりまして、今作業中でございます。
 3点目、エリアの話でございます。現在は吉祥寺駅周辺、環境浄化特別地区を定めたりとか、客引き等が多いところは勧誘行為等適正化特定地区というのを定めています。これはやはり吉祥寺駅周辺に店舗が集積している等の影響があって、今は吉祥寺駅周辺のみとなっているのは委員御案内のとおりです。ただ、今後につきましては、三鷹とか武蔵境エリアについても、そういった状況というのは、今のような状況ですけれども、今後変わっていく可能性ですが、そういったものはあるかと思いますので、我々としては吉祥寺駅だけではなくて、全市的にそういった状況は情報把握、注視しているという状況でございます。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成