4425【勝又教育相談支援担当課長】 不登校の増加、その傾向ということですけれども、不登校に至る理由というのは、スクールソーシャルワーカーの支援ケース全件の報告を受けるというのを学期ごとにやっているのですけれども、本当に理由は様々です。大きく分ければ、友人関係とか、先生との関係とか、そういう対人面、学校の中での不安というもの。あともう一つは、家庭の中の様々な課題、あと、例えば情緒不安定だったりとか朝起きられないとか、個人の身体の状況、大きく分けるとこの3つが原因としてあると思います。小・中学校では、やはり発達段階によって、小学生の不登校の理由と、中学生の不登校の理由は違う部分、思春期とか友人関係とか、あと学業の問題とか様々ではありますけれども、この大きな3つが複雑に絡んでいる方が多いかなというふうに考えております。