
川名ゆうじ
映像ID: 2563
4538【川名委員】 分かりました。バスについては、最終的には教育長の判断も残っていますので、これから協議させていただきたいと思いますけども、基本的に通学というのは一人一人によって違うと思うのです。小学校を卒業して、その翌日から1人でバスに乗って通学できる子どももいれば、できない子どももいる、五中に新しい学校ができても、五中の前にバスが一体1日何本止まるのですかという物理的な問題もあると考えると、やはりこれは合理的な配慮をしていって、一人一人の児童生徒に対して何が最適かで今後考えていくべきかと思います。具体的にどうしようという話ではないのだけど、という理解でよろしいのですよね。要は、一律に4月1日から、あなたはもう独立してやりなさいという話ではなくて、今、合理的配慮をしなくてはいけないという流れにもなっていますが、そういう検討の余地というか、していくという、大くくりな話としてあるのかどうかだけ最後に確認させていただきたいと思います。
もう一つ、学校給食の資料を出していただいて、確かに改修工事をいっぱいやっているのだなというのは理解しました。なかなかここからほかに配膳していくのは難しいのだろうなという理解はするのですが、これは今、学童保育に対しては埼玉の越谷が実施していて、そこでも話を聞いてきたのですけども、そこは調理施設にクーラーが入っていない中でも、それでも夏休みに提供しているというところなのです。話を聞くと、やはり子どものことを考えて、5日間ぐらいしかできないのですけども、そこをやっていくというのは市の教育委員会として必要だから行ってきたという、結論は八王子と同じだったのです。結局改修は必要だけれども、頭ごなしにできないとするのではなくて、可能性は常に考えていくということが必要だと思っています。この点について、絶対やらないという話なのか、可能性については考えてもいいというお考えなのかについてを確認させていただきたいと思います。
武蔵野でも親子方式とかやりましたよね、本宿と三小で。要はいろいろ考えていくことで実現できることもあるかと思います。別に今すぐという話でもないのですけども、この点について柔軟に考えていくべきかと思いますが、最後に御見解を伺いたいと思います。