令和5年 厚生委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

6768【土屋委員】  それでは幾つか確認させていただきます。
 皆さんのほうから今お話がありましたけれども、高齢者総合センターの大規模改修をするというのは、これからの施策の中で重要なことだということはよく理解していますので、ぜひ改修をして、基本的な高齢者の施策の中につなげていっていただきたいと思っているのですけれども、今のお話の中で、私も感じていたことなのですけど、1番の大規模改修についてで、4つの機能をということです。今後、利用者のニーズとか社会的な変化を捉えると、この4つの中で、今後武蔵野市としてはここのところを重点的にやっていきたいというものがあるのかなと。それが今の段階でちょっと分からなかったので、そこのところを確認したいのです。そうしないと、結局面積は同じ、その中で、どういうふうに何を重点的にやっていくのかが見えないと、何か、ただ同じのをレイアウトをちょっと変えるだけの話なのかというところを感じてしまいますので、この際、あと30年、40年を見越して、これからの高齢者が何を求めていくのか、何が武蔵野市としてやるべき事業なのかというところがちょっと見えないので、その辺のところはどういうふうに考えているのかということを伺いたいと思います。
 その中の一つの社会活動センターは中止ということでございますけれども、今、元気な高齢者をつくっていくということを考えたら、余暇とかフレイルの予防はすごく大事だと思うのです。だから、ここのセンターで私はやれとは、多分いろいろな事情を考えるのであれば、ここでやれとは申し上げませんけれども、だったら出前をしていくとか、そういうふうな形のことを考えていないのかなと。今、コロナで3年間ぐらい皆さんなかったですよね。お見かけすると、かなり年を取ったなという感じの方をすごくお見受けするのです。ですので、やはりここのところはすごく重要なポイントなので、ここで今、経済も活性化しながらみんな元気にもう一度やり直そうという時期ですから、ここは中止でなくて、出前する、それこそコミセンのところにその部分を、どこどこのあれはここのコミセンでやる、どこのコミセンでやろうとか、あとは武蔵野市の施設があるので、そういうところに持っていくとか、やはりそれをしなければ駄目ではないですかとちょっと思いました。私なんかは境南ですから、本当は高齢者総合センターにみんな行きたいよねという話はしていますけど、遠くて行かれないねという話もありますので、逆にこの機会に、もしあれだったら社会活動センターの機能を、まあ、ここの近くの人はそれで文句が出るかもしれませんけど、どういうふうに分散するかとかというふうに大きく考えたほうがいいのではないかなと、今ずっと伺っていまして思いましたので、その辺のところはどういうふうに考えているのかということを確認します。
 それと、今年度はプレハブをどういうふうに使うかということも含まれていると思うのですけども、先ほど、デイサービスセンターは民間では難しい方を受け入れるというふうに説明がありましたけど、そうなると、施設的な面で駄目なのか、どうなのかと、ちょっと不安に私は感じるのです。今、民間の機能もデイサービスをかなりやっていますので、それ以外のというのはどういうことを言っているのかなと。それだったら、逆にこのプレハブでその機能ができるのかというのはちょっと心配なので、その辺のところの御説明をいただきたいと思います。まずその点だけでお願いします。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成