令和5年 厚生委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

三島杉子
三島杉子
日本共産党武蔵野市議団現職

映像ID: 2499

7157【三島委員】  分かりました。新たな講座の開発も、あと、今までなじんでいた講座なども、変化に弱い部分も場合によってはあるかもしれないので、どうぞ御検討ください。継続も含めて御検討ください。
 では、1)番の人材ということがあちこちで出てきていたのですけれども、「ヘルパーの確保は最重要課題の一つである」というふうに書いてある場所が、改善案でしたか。あるかと思うのですけれども、「SNSによる周知を図るほか、職員や登録ヘルパーの採用に向けて様々な機会と媒体を活用し、発信を続ける」とあります。福祉公社だけの問題ではないのですけれども、本当にヘルパーの確保、ガイドヘルパーさんなども含めて、あちこちで本当に話を伺います。それが一番の問題なのですみたいなこともあちこちで本当に伺います。紙もSNSも見ようとしない方には、もうそこは頑張って、もちろん含めていくとは思うのですが、情報が入らないところもやはり出てきてしまうのかなと思います。
 商店街が武蔵野市は結構あるところがありますので、例えばヘルパー相談会だとか、やられているかもしれないのですけれども、関連グッズ、チラシ配布だとか、他団体さんも含めて、歩いていたら自然に耳に入る、目に入るようなそんなイベントがじわりと効いていくようなことにもなっていくといいかなと思っています。
 あと先ほど大学生のことが、社福武蔵野さんのところで、ひがし委員がおっしゃっていましたけれども、これも福祉公社さんだけのことではないのですけれども、中学生の職場体験などで、コロナ禍で止まっていた部分もあるかと思うのですけれども、福祉施設などへの職場体験も、すぐということではないかもしれませんけれども、日常的な、ああ、こういうところがあるなとか、学んでいくことが先々、じわりと効いてくることにもなるかなと思いますので、そちらもどうぞ進めていただければと思います。
 先のほうに行きます。武蔵野健康づくり事業団について。改善案2)に、「国の動向や市民ニーズ、事業団の役割を踏まえた検査機器導入及び廃止の検討」とありますが、例えばこの機器は廃止して、こういう機器を新たに導入したいなど、もしお話しできるものがあれば教えてください。
 あと、その廃止の機器は、機器は結構高額なものだと思うのですけれども、リサイクルするような、どこか違う場で活用など、そういうことがあるのでしょうか。お教えください。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成