令和5年 厚生委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

映像ID: 2499

7212【下田委員】  分かりました。定着率に関してなのですが、辞める人間もいるというような部分なので、紹介料は、先ほど言ったように二、三十%、専門職だとかなりの高額になると思うのです。1人紹介していただくと100万近く、100万円前後というような。それで早期退職につながったら、それは本当にどぶに捨ててしまったような形で、その原資というのはもともと税金だと思うのです。だから、そこら辺の採用に至っても、しっかり紹介された人とヒアリングしつつ、どうするのかというような部分も含めて、税金だから、早期退職しても、また次、紹介してもらえばいいわというような考えではなく、しっかり一人一人、採用に対しても真摯に向き合って、その紹介料のもともとの原資というのは税金だというような観点を持って採用に取り組んでいただければと思います。
 あと、先ほど言ったように、民間と、採用に至ってはそこまで変わらないと。その働き方に関して、民間同様、苦慮している。民間でも成功しているところは、給料形態があまり高くなくても成功していく、成功している事例というのは多々あると思うのです。やはり働きやすさ、会社の雰囲気、団体の雰囲気だったり、将来性、あとはやりがい、様々な観点から、採用、人材というのは、本当に人の財産の財で「人財」と言われているので、しっかりその辺の採用も含めて、持続可能な運営をしていくにはやはり人材が重要だというような部分だと思います。
 就職フェスタだったりですとか、様々な民間のそういった部分も利用していると思います。新卒だったら、様々、そういう専門職の就職フェア的な部分に出展してやっていると思いますので、そこら辺は重々、民間の成功事例も含めて、やはりその団体で働きたいというような思いを持ってもらう人々を採用、採用が成功するように応援したいと思いますので、また、その点に関して、どこか機会があれば様々提案していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
 続いて、シルバー人材センターに対して質問したいと思います。一般質問でもしましたが、やはり昨年2月、いろいろと理事会において一悶着あったと思います。途中で議事が止まったりですとか、その後、理事、会員に関しては適正に運営しているのか、まず教えてください。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成