
ひがしまり子
映像ID: 2581
7419【ひがし委員】 努力をされているということを理解はしております。私も説明会に何回か出ておりますので、やはりそれぞれ意見が違っているなというのもあって、その辺をやはり丁寧に説明をしてほしいと思っております、今後も含めてです。何のために説明会をするのかということも含めて、その辺しっかりと丁寧な説明をしていってほしいと思います。
それから冒頭に、係る進捗状況についての2ページ目、一番大事なところを読み上げていただきましたけれども、実際いろいろな話が、例えば全協だとかであって、面積が広がるというところにおいて、ここは一体どういう施設なのだということが、だんだんコンセプトとして、また立ち戻ってと思うのです。全体としてのコンセプトを改めてこれからきちんと掲げていく中で、もともとやはり保健センター機能を充実させたいということが最初の頃あったわけですよね。例えば見学に行くと、事務をやっている方たちのスペースが少なかったり、新型コロナウイルスワクチンのときには、駐車場にコロナのいろいろな薬品とかを置いたりとか、あと立川のほうへ持っていったりとか、そういったことがあって、やはり一つのところでしっかりした場所を設けるべきだよねというところも当初あったと思います。その先に子育て施設とかが、複合施設という用途に変えて考えていくのだからというところでできていった。そこを私は、さっき読み上げられたときにありましたけれども、健康衛生の機能の充実を図った上でということが、健康づくりを総合的に支援する拠点、これがここの最初のコンセプトだということを、それでいいのかどうかということを改めてお伺いしたいと思います。
それから、いろいろ飛んですみませんけれども、施設イメージの別紙2の4ページ目ですけれども、武蔵野市の医師会、そして歯科医師会との話合いというのはしっかりとできているのかということを伺いたいと思います。