令和5年 厚生委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

7418【滝沢保健センター増築・複合施設整備担当課長】  学校につきましては、これはあくまでも基準法上の用途の扱いなので、学校と書いてあるのはチャレンジルームのところだと。(「分かりました。失礼しました」と呼ぶ者あり)本当に委員おっしゃるように、広く市民に説明するのと、近隣様への説明というのは、やはりその目的等が違うという認識でございます。近隣の方々からの御意見につきましては、本当にこの基本計画の素案の段階から、また、昨日もお話がありましたが、陳情等もいただいております。
 まず基本的には、この増築工事でない場合、単独で何かあそこの敷地を使って建てる場合には、本来はなるべく北側に寄せて、南側をやはり広く取るというのが、これは何を建てるにしてもセオリーなのかなというふうに思っておりますが、今回の工事は、やはり南側にある保健センターの増築工事というところなので、そもそもの計画から南に寄せて建てますということは申し上げてまいりました。ではどのぐらいとか、それがどういう影響があるのだというところが、やはり皆様近隣の方々の御関心という中で、まず6月の説明会では、北側の離隔距離、建物から境界線までの離隔距離は10.5メートル取りますという話をさせていただきました。また、6月の段階では、3階建ての案と4階建ての案と両方並行して進めていた状況でございます。3階のメリットは、やはり階数が減りますので、あとは四角く、整形な建物になるので、市としましては少し費用についても4階建てよりは抑えられるというところの案でございました。あとは、当然3階建てのほうが、もっと建物はせってきてしまうのですけれども、上がない分、そういった眺望的にはすっきりするのかなというので3階を御説明し、4階は逆に、3階部分、4階部分をセットバックさせることで、日影、要するに建物が落とす影が短くなるような計画という、両方御説明させていただきました。
 やはりこちらは当然、皆様、ないほうがいいというのが一番の御意見ですので、そこは当然今回の計画をやめるとか中止というのは難しいので、そこは御理解をいただきたいという御説明をしましたが、やはり皆様からは当然、3階と4階、影響が少ない4階のほうがいいという、私どもはそういった認識で、3階のほうが逆にいいという意見は、確認もしましたけれども、なかったという中で、4階を採用いたしまして、今に至っていると、このように考えておりまして、また、なるべく、もっと見直せないのかというところの中では、今申し上げました北側の離隔距離10.5メートルのところを、少しでもというところの中で11.5メートル、さらに1メートル後退させて、今そのような計画で進めていると、こういう状況でございます。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成