検索条件なし

令和5年 厚生委員会

  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

ひがしまり子
ひがしまり子
自由民主・市民クラブ現職

映像ID: 2581

7425【ひがし委員】  立面図の件は検討いただけるということなので、よかったなと思っておりますので、ぜひどこかのタイミングでお示しいただけたらなと思います。
 それから、協議会というか、そういうのもあれなのですけど、今度はイメージ図の2ページ目の下のところのチャレンジルームのことが出ておりましたので、昨日話していたことを私が伝えると、要は入り口が2つあって、ちょっと下に潜ってしまって、何か隠しているようなイメージではないのだよと、半地下みたいな感じで、公園との連携というか、メリットというのですか、考えていくよという話でいいのかなというふうに理解しました。先ほども説明があったとおりで、音の出ることをやったりとか、あと現場の声を聞いてこの場所になったということなので、お子さんの声、意見は、新しい建物についてはちょっと難しいというような答弁もありましたので、思うのですけど、それで皆さん本人が、使う方がよければそれでいいのかなというところもありますけれども、改めて、今日は厚生委員会ですので、入り口のことについてもう1回、再度、どうやって入っていくと。地下に行くようなイメージですよね、地下1階と書いてあって、どんどん潜っていって暗いイメージではないということでいいのかということを確認させていただきたいのと、今後の考え方ですかね、公園が横にあるわけだから、子どもたちにとっての精神状態といいますか、そういったことも含めてどのように考えているかということを伺いたいと思います。
 それから、3ページ目の上のところで、これも子ども子育てになるからなのですけれども、いろいろと部屋が分かれ過ぎていて、何だかこの用途は、ここで一体何をどうやっていくのだろうというところも事細かに質問ありましたけれども、結局のところ、1階の平面図の上のところで、これだけ細かく部屋を区切るわけではないというふうに考えていいのか。要は見通しとか、閉塞感というか、広々したところのイメージがこれだとないような気がしてしまうので、この辺りもそれでいいのか。最初に説明があったとおりで、例えば何か非常事態が起きたときには、そういった転用できるような部屋とか、あと会議室ですよね。会議室が少なかったということも今まであって、そのスペースも欲しいから大きくなったところなのだけど、会議室と書いてあるところがないというところにおいて、その辺はどのように考えているかということをまとめてお願いします。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成