令和5年 厚生委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

7566【福山地域支援課長】  2点について御意見をいただきました。
 まず1点目、国や都のバックグラウンドといいますか、背景として、ちょっと記述が薄いというところで、我々としましては115ページの計画策定の背景というところで、確かに1ページにまとめる形にしておりますので、国の法整備、それから計画の一次、二次の設定ということは書かせていただいております。
 東京都と国の関係、連動については118ページに書かせていただいているのですが、その辺ちょっと市民周知という切り口のところから、こういう計画を必要だから市でもつくっていっているということをどう周知していくかというのは、一つ重要なポイントだと思いますので、今後専門部会にも持ち帰って、ちょっとそこの御議論もいただきたいと考えております。
 2点目、関係各機関との連携強化というところなのですが、我々はちょっと事務局として、この専門部会に意見を諮って議論いただく中で、もちろん初めて計画をつくるに当たって、単に再犯を防止する計画ではなく、計画の理念として、社会で受け入れる、社会の一員として、排除せず取り込み、支え合うという考え方を前面に出した計画として、検討を続けてまいりました。そういう理念のところの中で、もちろん社会資源、地域資源も含めて、各関係機関との連携をした上での施策として、専門委員会の議論を踏まえて、この4本の柱ということで打ち出しております。
 下田委員からお話がありましたとおり、同じ北多摩東地区の三鷹市、小金井市とも情報共有しながら、ひいては、今幹事市として、今年度、多摩地区の保護司会が全て集まる第7ブロックの研修会も、うちが幹事でスイングでやったりしていますので、近隣、特に東京都内の状況等も見ながら、関係機関との連携というところについても、あわせて今後専門部会に持ち帰りまして、この御議論をいただきたいと考えます。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成