令和5年 外環道路特別委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

1671【山本委員】  了解いたしました。5番は、もしこれが本当だとすれば根拠はあるということです。8番は、延焼遮断帯を造るために外環の地上部を造らなければいけないということにはあの地域ではならないだろうと。木密で、どう考えてもここは火が出たら危ないよという地域ではないですので、8番は取ってつけたような理由かなというふうに思っているので、どちらかというと、5番だというふうに思います。
 あと、一言申し上げておきますが、要するに、形としては、高速道路の練馬側の出口と東八側の出口を結んでいる格好になっているのが地上部街路なのです。そこから北、そこから南へは抜けていないのです。だけど、下は高速道路が走っているわけだから、北の出口と南の出口をつなぐ意味というのはあまりないだろうと。わざわざそこを接続させる意味はなくて。そうすると、高速道路の出口から出てくる、あるいは入ってくる車をそのエリアでさばくために道路ができるのかなというぐらいしか考えられないのですけど、そういう、この道路の本当の内容というか、目的というのがだんだん分かってくるだろうと思うのです。もうちょっとリアルに言うと、練馬のアクセスは確かに吉祥寺から関越に乗るのは今ごちゃごちゃしていて大変かなとか、だけど、三鷹のエリアは東八に出口ができるのだから、東八を使えば基本的には何の問題もないと。そうすると、神田川をわざわざ高架橋を使ってまで高速道路を抜くということの異常な環境破壊というか、そこが非常に大きなネックになるのかなと。そこは必要なのかと。つまり、東八から吉祥寺に抜ける南北の道を、あそこの立教の女学院のところを使って、大きな高架橋を造ってまで造る必要があるのかという話になってくるのではないかと。あとは、青梅街道から、杉並から吉祥寺へ抜ける道が新しく必要ですかという話になってきて、それは別に既存の道路の拡幅で対応できるのではないかという感じもします。そういう具体的な議論がかなりできるようになってくると思いますので、あとはバックグラウンドになっている交通量の推計ということもあると思いますので、話は戻りましたけど、ぜひきちんとやっていただきたいということをお願いしたいと思います。
 以上です。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成