令和5年 建設委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

木崎剛
木崎剛
自由民主・市民クラブ現職

映像ID: 2392

2201【木崎委員】  ロータリー内の自転車の通行については、基本先ほど私が申し上げたのが交通ルール上正しいルートだと思いますが、それを注意されることがあったり、車、いわゆる一般車両から、そこは駄目だろうとか、邪魔だとか、クラクションを鳴らされるとかいうようなことがあることをお聞きしていたので、それはあまりにも自転車に対して、ルールを守って走っていらっしゃる方に対して失礼な話であって、歩道のところは今たしか、自転車はロータリーの駅側は通行はやめてくださいになっているはずなのです。歩行者専用になっているはずなので、そちら側に上がるわけにもいかずというのを守ってやっている方がそうなるのは、ちょっとどうなのだろうというような思いがあります。その辺はしっかりと御認識いただいて、どうするのが。
 私もどれが最適かというのはちょっと分からないのですけど、ルールを守ってきちんとやっている方に対してそういうような話が来たり、危ないですというふうに言われるのは、それは幾ら何でもおかしな話だろうという思いがあって、改めてここで、今回の話があったので出させていただきましたので、そこは御担当のほうで御理解いただいて、ちょっと何かしらの考えを持っていただけたらなと思います。そういう意味で言うと、要は自転車レーンではないけど、その通路みたいな指示を出すのかどうか、路上につけるのかどうかは別にしても、そういうことを考えていただければというふうに思います。
 拡張の件は2,000平米というのが一定の規模で必要だということなのですけど、そこにいかなくてもそれなりの形で広げられれば一定の形はできるだろうし、今のままということはないと思いますが、柔軟に対応して、その2ロータリー型の方向へ持っていくのだという認識と取りましたので、分かりました。そこについても、拡張ができない場合はかなり厳しいのだろうなとは思いますけれども、もしやるのであれば、努力していただくしかないかなというふうに思います。
 それで、これは6ページの考え方のところの長期的視点の中に、人口推計からということだとは思いますけれども、人口増加とされています。武蔵野全体を含めて、もちろん三鷹駅周辺の方々の人口が増になるのか。ただ武蔵野市内だけではなくて、三鷹駅北口を利用される方は、それ以外のエリアからもかなり来るのかなと。その場合、全体で考えたらそこまで増えるのかというのがちょっと気になるところだなと。
 減るのかとまでは言わないですけれども、こういう書き方が本当に合っているのかどうかというのがちょっと気になるところなので、この辺りの考え方、駅前の方なのですということであればそれはそれで一つ理解しますが、利用者と言った場合に、統計的なものがあってこういうふうになりますというのが、市内の人口推計だけでなく何かあるのかどうか、お聞きしておきたいと思います。
 もう一つ、その先、下のほうにある検討を進める上での課題や配慮ということなのですけど、これはあえて言葉のあれなのでちょっと気になったので言っておくと、具体的検討については、身体的状況や年齢、国籍を問わずというふうになっていますが、もちろん国籍を問わずなのですけど、この国籍という意味は、いわゆる母国語、日本語以外をメインに使われる、理解がはっきりできる方々という意味なのかなと考えているのですけど、そういう意味合いで合っていますか。そうであるならば、「言語」というような表現を入れられたほうがいいのではないかなと思ったので、ちょっとお伝えしておきます。
 それともう一つ、これは研究会の報告書なのでそこまでとは思わないですけれども、8ページの考え方の中で、「芝生の公園等」という表現があったかと思うのですけど、駅前に芝生の公園を造るのはなかなか厳しいのかなということを考えるとというのがあります。
 武蔵境駅南口のプレイス前の境南ふれあい広場公園。あそこも同じように、芝生のほうがいいのですけど、やはり利用者、通行者が多くなると、なかなかそこは難しいなということもこういう研究会のときに、事務局で参加されているのであれば、事例としてしっかりとお伝えしながら話をされたほうがいいのではないかなと思いますが、そういうことはされていないのかどうか。それでもこうなのだということなのかどうかというようなことも、併せてお聞きしておきたいと思います。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成