令和5年 建設委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

川名ゆうじ
川名ゆうじ
立憲民主ネット現職

映像ID: 2392

2287【川名委員】  景観道路計画ですけど、ほとんど無電柱化計画のような感じの印象を受けています。それだけ大切なのだろうと思っていますけども、これで緑化のことを確認したいのですけれども、道路のところにいろいろ、ガードレール等々に緑化ということが書いてあるのですけど、これは全市的に、例えば同じような植栽でやっていくのか、それとも地域地域ばらばらにやっていくのかとか、例えば樹木を植えたらそのメンテナンスをどうしていくかという、全体的な、要は俯瞰した計画をこれから考えていくという理解でよろしいのでしょうか。緑化しているところもあれば緑化しないところもあるし、そこに植わっている木が何かばらばらだったりとか、結構そういう印象があるのですけども、それは地域特性もあるでしょうけども、全体的な統一感というわけではないですけども、管理計画も含めてつくっていくという理解でよろしいかどうかを確認させていただきたいと思います。
 2点目として、ほかの委員からもあったのですけども、市道17号線で、ここの無電柱化をやっていかなくてはいけないのですけども、この桜の木、樹木26本の伐採が必要と判明したけれども、いろいろ工法を確認してもっと減るという理解でよろしいのですよね。その辺を再確認したいのが2点目。
 もう一つは、先ほどのガードレールというか、緑化とも関係してくるのですけども、武蔵野市の桜というのはソメイヨシノがほとんどで、ソメイヨシノというのは一般的には60年と言われています。これまでに樹木医さんにいろいろ調べてもらって、空洞があった桜を切ってきたという経過があるのですが、その後どうしていくのというのがあまり見えてこないのです。桜の木を植えていくなら、ある程度植栽を変えていくとか、ソメイヨシノでなくて、実は複数の桜を植えていくことで桜の木の期間を長くしていくとか、いろいろそういうところも考えなくては本当はいけないと思うのですけれども、そこまでの計画ではないのかという印象なのですが、その辺を踏まえて考えているのかについても確認させてください。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成