
木崎剛
映像ID: 2500
2854【木崎委員】 おはようございます。ではよろしくお願いします。何点か。
今、先の委員がいろいろ聞いていただいたので、聞きたいところの大部分は分かったのですけど、まず再生のほうの話で、都市再生整備計画云々といったところでいくと、まだまだ入り口ですというようなお話だったかと思います。実際には令和2年から3年間活動していて、まだまだ入り口だと言われてしまうと、では一体いつ頃になるとこの計画って提案がされるのだろうなという、素朴な疑問が出ます。
要は、実際には吉祥寺で言えばいろいろなものが動いているので、いつなのだというのは言いづらいのは分かるのですけれども、昨年、一昨年から比べれば、いろいろな計画が動き出してきているのかなというふうに感じています。固まってきたというか、一定方向性が見えてきたみたいな。方向性まではいかないかもしれないけど、グランドデザインだとか、NEXTだとか、南口の公会堂はどうするだとかという、ポイント、ポイントが何か出てきたのかなと私は感じているのですけれども、それでもまだまだ入り口なのだと言われてしまうと、では一体出口というか、その最終的な形態のところは、いつ頃を目指しているのか、ないしは目指さなければいけないのかというのはないのでしょうか。
要は、もちろんこの先だってずっとやっていけば、いろいろな新たなものが出てきて、ではこれについてはどう考える、これについてはどう考えると。結局、それも入ってきましたからまた改めて計画をきちんとやります、考えますとやると、いつまでたっても計画は立案できないですよね。その辺りの考え方というのは、公社もそうですけれども、行政側としてもどういうふうにお考えなのか。要は、一定のめどは持っていらっしゃると思うので、中長期的にはこうですではなくて、実際の具体的な年数として、10年後なのだとかというような表現はできないのでしょうか。
そうでないと、毎年ここで議会としてお聞きしても、いや、まだまだ入り口です、ちょっと入り口を越えたぐらいです、これから考えていきますという話ばかりになってしまって、議論としてはあまり建設的な話にならないのかなというふうにちょっと感じてしまったので、その辺りを教えていただけますでしょうか。
実際にここに書かれていたので、私は具体的にどんなことと聞こうかという話もあったのですけど、それは先ほどので分かりました。
もう一つ、パークエリアとイーストエリアの話も出されていましたけど、先ほどのとおりで、本当にそれを見ているだけ。ではセントラルは。もちろんセントラルについてはF&Fビルがありますから、それを具体的にどうするという方向も含めて決まってくるというふうになれば、今回の話でいけば、今度の29日に最終回を庁内の検討委員会でやって、その後市のスタンスが出てくるのだと思うのですけれども、そうやったときに、では、実際には吉祥寺全体の計画を考えていただけるのか、それとも個別で考えていくのか。その辺りのところも併せてどういうふうにお考えなのか、お伺いしておきたいと思います。