令和5年 文教委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

道場ひでのり
道場ひでのり
自由民主・市民クラブ現職

映像ID: 2421

245【道場委員】  ありがとうございます。よく分かりました。これをずっと自分も勉強してきて思ってきたことは、環境です。子どもが苦しいときに苦しいと言える環境。子どもって本当になかなか言わないです。お菓子を食べたいとか、またそういうことを言うとあれなのだけれども、お肉を食べたいとか、そういう好き嫌いとかということではなくて、本当に追い込まれたときってなかなか言わないものです。というのは、私が思うのは、子どもなりにディグニティ、威厳というか、尊厳の気持ちがあるのでしょう。だから自分に対してすごくプライドもある。学校でいじめられていてもなかなか親に言わないものです。それで、もうどうにもならなくなって悲しいことが起きたりするのです。
 だからこれは本当に、そういうことでいうと、ある意味すごく当たり前のことだけど大切なことを、きちんと今やろうとされている。私は正直まだ法的なというか、機能的な耐久度がどうなるのだろうなという心配はしているのですけれども、思うのです、どうやって本当にこうやって運用していくのだろうなというのは、正直まだ全部納得はしていないのです。
 ちょっと聞きます。これでちょっと気になっているのは、施行期日。この条例は令和5年の4月1日からって、4月1日っていつですか。もうすぐです。これは本会議のほうに上がっていっても、2週間ぽっちでこれをきちんと関係者の人に分かってもらって。大丈夫なのですか。混乱とかそういうことって何か対策を考えられているのか、お答えいただけますか。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成