令和5年 文教委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

道場ひでのり
道場ひでのり
自由民主・市民クラブ現職

映像ID: 2423

441【道場委員】  何度も御理解をいただきたいとおっしゃっているということは、相手に理解を得るわけでしょう。その場合、例えば近接の人が分かってくれるから近隣の人はどうとか、そんな順番で言うことでは僕はないと思います。全体、例えば隣にいても、音に対してあまり頓着しない人もいれば、少し離れていても音に敏感に反応する人だっているわけです。そうすると、何でも一辺倒にスタンダードを1つに決めてぱすっとやる。それはちょっと違うと思います。やはり相手の理解を得るのだったら、誠意を持ってやらなければいけないです。
 これはそういうことでいうと、まさに市長がおっしゃった数字でどうのこうの、そんな世界ではないのです。それは一つの参考。人は物の捉え方というのは違うのです。でもだから言っているのではないですか。今のこういう問題に、例えば反対している人がいるといったって、説明の仕方とか、いわゆるこちらからどうやって理解を得るかというのをやはりきちんとやれば、分かってもらえるかもしれないわけです。それが最初から、まずは近接の人が終わったから、もう近隣の人はそうでもない、次、セカンダリーな話だみたいな、そんなことを決めつけたら、それはおかしいと思います。
 もともとこういう子どものいい環境をつくっていかなければいけないのは、物すごく大事なことです。でも、さっきも言ったように、近所の人は一方的な環境負担を背負うわけです。その場合は、まさに誠意を持ってやらなければいけないと思うのですけれども、私の意見がおかしいと思うのでしたら、何かおっしゃっていただいて構いません。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成