令和5年 文教委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

本多夏帆
本多夏帆
ワクワクはたらく現職

映像ID: 2483

548【本多委員】  詳細にありがとうございます。一中のほうも聞くことができました。致し方ないことだというふうに思いつつも、やはりあそこを通っていると、とてつもない音だというふうにやはり感じますし、それがずっと一日中ということはなくても、朝から晩までそういった音をずっと聞き続けなければいけない方がいるということに対しては、本当に寄り添いの気持ちを持ってしていただきたいですし、学校側とも調整されているということですけれども、子どもたちのケアというところについても現場のほうでとにかくお願いをしたいというふうに思っています。やはり聴覚過敏のことだったりとかいろいろありますけれども、シンプルに、これ、大人でもストレスだと思います。あと、音の問題は今、例えばテレワークが増えたりとかして在宅の方が増えたとか、家にいらっしゃる方の人口自体も多分増えているというふうには思っていて、コロナの前よりは相当数そういった方がいらっしゃるのではないかなと思いますので、そういった方、なかなか難しいのは分かるのですけれども、一件一件のそういった御相談に対してとか丁寧に対応していただきたいですし、まず言えないということ自体がすごくストレスになると思います。まず聞いていただくということ自体は、やはりそれだけでも気持ちを分かってもらえたという、そこはすごく大事なことだと思いますので、受け止めていただきたいなというふうに思っています。そこはもうお願いします。
 五中の積み残しの件のところで、校庭の小学校との共有というところでお話があったのですけれども、これはどこでも多分今後起こり得る話だとは思うのですが、これだけではなくて、一中のリスケ、スケジュールの件でも同じことで聞きますけど、校庭だけではなく、学校の施設を使っている方々というのはたくさんいらっしゃるわけですよね。活動されている団体さんとか地域住民の方々、皆さん年間スケジュールを立てて動かれているようなところというのはいっぱいあると思います。そういったところに対しての御案内ということなのか、現場からすれば、まず小学校との共有をどうするのだというところが目先のことだとは思うのですが、実は多分関わっている方はもっと多いのかなというふうに思っていて、当然優先順位的なところもあるでしょうし、あると思うのですけど、多分みんなが、何かよく分からないけどどうしようというふうになっているような、そういった雰囲気みたいなのがだんだん出てきてしまっているのかなというところがあって、その辺りについて影響等、どういう形でそれを。先日、防災のとき、避難とかどうするのだというお話も一般質問で出ていましたけど、こういうほかに関わっている人たちが実はたくさんいるけど、その方々に対しての部分はどうするのということについては、これで今、工事が入ってきますけど、五中のところも含めてどうされるのか、見通しを教えていただきたいと思います。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成