令和5年 文教委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

川名ゆうじ
川名ゆうじ
立憲民主ネット現職

映像ID: 2496

855【川名委員】  職員さんとか子どもの環境がよくなるのが第一ですから、そこら辺は十分承知しているところなのですけれども、民間の保育園の保育士さんに話を聞くと、逆に業務が効率化して、子どもと接する時間が増えてとてもよくなったという意見しか聞かないのです。とすると、これはさっさと導入すべきなのではないですかということが、そもそもの発端なのです。確かにお金がかかるから大変だというのは分かります。数も多いから。でもこれはちょっと検討している段階ではなくて、入れるための段階に入ってきていると思うのですが、この辺の御見解はいかがなのでしょうか。
 ちょっと財援団体とは離れて申し訳ないのですが、勝又さんがせっかくいらっしゃるので、一番お金がかかっているのは公立保育園です。公立保育園というのは、民間の保育園の保育内容をリードする役目です。一番立ち後れていて、一体何をやってるのだと、私は素直に思います。逆に公立こそ導入して、メリット、デメリットが全部分かった上で民間に広げていくというのが本来の役割なのに、これは子ども協会だけではなくて、市の保育園の在り方自体も問われていると思うのです。そう簡単には進まないと思いますけれども。
 この辺も踏まえて、DXという言葉がいいのか分からないですけれども、子どもたちの環境をよくするために、こういう電子機器も使いましょうという方針で進めているという理解でよろしいのですよね。そもそものほうです。いろいろ課題があるにしてもそれを進めて、もっと前向きに進んでいく段階になっているということでよろしいのでしょうね。これはあくまでも途中のヒアリングだから、なかなか難しいとは思うのですけど、方向性について確認いただきたいと思います。
 もう一つ、子ども協会でさっき気になる答弁があったのですが、やはり人員の確保に苦慮されているというお話がありました。この前の一般質問のときに、学童のお弁当のことについても、やはり職員の確保がなかなか難しいという答弁があったのですが、子ども協会自体、職員の確保にどういう点で苦慮しているのか。要は募集しても人が集まらないのか、来た職員が辞めてしまうのか、いろいろそこに問題点があるではないですか。
 子ども協会の雇用条件を見たら、そんなに悪くないというか、私は非常にいいところだと思っていて、逆に募集したほうが来てくれるという認識でいたのですが、そういう状況ではないのですか。その定員というか、職員に苦慮しているというのは、具体的にどういうところに苦慮しているのか、御説明をお願いいたします。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成