令和5年 文教委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

1152【笹岡委員】  御報告ありがとうございました。私は決算に出ないので、少し質問させていただければ。すみません。やろうと思ったら幾らでもできるような内容ですので、少しわきまえながらやりたいと思っています。
 そもそもこういった教育委員会の権限の部分の範囲というのが、物すごく量が多いなというふうに思っています。学校や教育に関わるやらなければいけないことというのが、これだけ多岐にわたっているのだなというふうに思っています。それがそのまま学校の忙しさにもつながっているのかなと思いますけれども、これだけしっかりと点検し、評価し、総評もつけているというのは、これは一つ、とても評価すべきことだと思っています。と同時に、物すごくやることが多いなというふうには思ったのですけれども、それだけ頑張っているということだと思っています。
 あと、私も周りの、いろいろなところを回ってきた方々、教員とか、同世代の教員とか、あと指導員的立場の方というのも、他市や他区と比べて、やはり本市は、私は武蔵野育ちなので、あまりそういう実感はなかったのですけども、本市は新しいことをやろうとする、やる気があるだとか、そういう割といい評価を聞いておりますので、そういった部分も、そういった声と実態の部分が感じられるような評価書だったなというふうに思っています。特に樋口先生の総評なんかは、とても面白く読ませていただきました。
 そこで質問したいのですけれども、やはりざっと全部読んでみても気になるのが、教員の多忙化の部分かなと思っています。いきいきプロジェクトというのは前からやられていたことだと思うのですけれども、これからどのようになっていくのかというのを1個伺いたいと思います。多忙化を防止する部分というのは、多分もっとやっていかなければいけないことだと思っているのです。なので、そこの部分のお考えを伺いたいと思います。
 私としては、最近導入されつつある、丸つけをAIでやるとか、実際にやっている学校もあって、丸つけの部分を見せてもらっても、分からないぐらいきちんとできている感じで、教員の方々は、日々の丸つけ、子どもの活動を見ていても、やはり何かしら持っていって、何かしら見てもらって、先生のチェックをしてもらうというので、それが35人ぐらいやっているというのは大変なことだと思っていますので、海外と比べても、海外ではそういったことは全くなく、教員が生徒と一緒に下校して、にこにこしながら下校してくるようなところも見ましたので、どのような改善ができるのかというふうにお考えなのか伺いたいと思います。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成