1208【笹岡委員】 分かりました。冷水機については御検討いただきたいと思っています。プールのことに関しては了解しました。
もう1点は、8ページの五小のことなのですけど、見た感じだと校庭にはお手洗いがないのかなと思ったのです。なのですけど、それはないのですかね。私も小学校のとき、外にあるトイレは怖くて、入ったことはないのですけど、井之頭小の図面ではあったと思うので、そこの部分を伺いたいのと、もう1点は、子どもたちの荷物の重さというのが話題になっていますが、これ、本当に重いのです。参観とかで教室に入っても、後ろのロッカーもぱんぱんで、もうはみ出たりとかしていて、廊下も下げているものがたくさんあって、すごいボリュームになっていて、両サイドの机も床についているぐらいの、引きずっているぐらいの荷物があったりするのです。オープンスペースにすると、なかなか収納部分というのが少なくなったりするのかなというふうに思っているのですけれども、十分なロッカーの大きさを取っていただきたいなと思っています。そうしないと、荷物が多くても置く場所がなくて、結局だらだら持ち歩いたりするのかなと思っていますので、そこは大丈夫ですか、いかがでしょうかということと、最後は、最終ページの18ページの児童アンケートです。
一番最初の7月のところで全校児童向けに児童アンケートを取って、その後ワークショップを少人数でやったとのことなのですけれども、とてもいいことだと思っています。子どもの声を聴く、言っていいのだというふうに子どもたちが思うことが大事だなと思っていて、だけども御提案としては、案がこういうふうにできたよというのをどこかで報告したらどうかなと思っています。そうしないと、これが出来上がるのは大分後ですし、完成後というのは、その子たちも相当背も高くなって、全然違うことになっていますので、大事なことは、自分が意見を言って、みんなで何か言って、言いっ放しになって、そうすると結局言わなくなってしまうではないですか。言ったけど何も変わらなかったとか、何もなかったねということで、言わなくなることがあれなので、もしここに余裕があれば、そんな大層なことはしなくていいので、こんなことを考えているよということを子どもたちに報告すると、ああ、僕たちの意見はこんなふうになっているのだなと思うのではないかなと思っています。そして、デザイン的には、先ほどおっしゃったように、とても子どもがいいなというふうに思うものだと思いますので、そこの部分をお願いしたいと思います。