令和5年 文教委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

959【笹岡委員】  ですので、この議案を見て、結構、東京都がつくってきている設計がざっくりとしているものだなというふうな印象を受けました。どのくらいの定期的な預かりになるか、例えば幼稚園児だったら、プレはやっているところが市内でも4園あって、そこで2歳から預かるとかは、現行のそんなに負担がないままできるのかもしれないのですけれども、では、幼稚園でゼロ歳を預かれるのかとか、それは幼児教育ではなく保育に限りなく近くなっていって、また、その保育と教育の境目もますます分からなくなってきているなという部分で、どのようになるか分からない状態で、結構荒削りな設定でやってきているなというふうに思っておりますが、御見解等あれば伺いたいと思います。
 もう1点は、この東京都のほうの設計の説明の部分を調べて読んでみました。そこに書いてあったのが、児童福祉法である要支援児の場合のお話です。要支援児の場合は、関係機関の連携とかをして負担額が変わってくるわけであります。要支援児ですと、その御負担がなくなったり、低所得者の方だと一部負担になったりということが、東京都の説明の部分には書いてあったのですけれども、こうなると、結構その把握の部分が難しいなと思っているのですが、そこの部分は、市としてはどのようにお考えなのでしょうか。どのように要支援児として把握するのかという部分が結構課題があるのかなと思っているのですけども、お考えを伺いたいと思います。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成