
小林まさよし
映像ID: 2579
1379【小林委員】 ありがとうございます。年間で5万人ぐらいの方が来ることを想定されているということでございますが、私はできれば縮小したほうがいいのではないかというふうに言っていて、今回の資料、配置図を見ても、多目的スペースが5個あって、作業スペースが1個あってということなのですけど、ちょっと疑問に思うのは、これは本当に必要なのかということ。そして、機能充実検討有識者会議というものがあったと思うのですけども、この議論にも参加しましたけども、機能を減らすとかというのではなくて、そもそも充実とあるのですけど、機能を増やすというか、そういう方向で、最適化というのがなかったなというのは、私はこれまでもお知らせしているところです。また、学校のほうでコスト削減目的で二中と六中を統廃合しようという議論をこれからしようとする段階で、現在40億のものが1.3倍以上、50億、60億かかるかもしれない。年間の利用者数を、6万人かもしれないのですけども、5万人としたときに、学校でいうと、中学校は1学年で約2,000人。6校中2つがくっついて、3分の1にならないくらい、600人から700人で、これが年間200日。統合したら、延べ14万人。それも6万人の方はいろいろな交通手段があります。大人だし、そんなに大変でもないかもしれない。遠い方は大変だと思うのですけど。長期計画・調整計画の意見交換会で、住民の方がいらしていて、おっしゃっていたのは境南の方だったのですけども、このままだと、統合すると片道30分かかる。往復1時間だと。もし部活が午後からあって1回帰ってとかというと、往復1時間かけて2往復しなければいけないのだというような状況になって、その方は善後策を考えてほしいという要望をおっしゃられて、統廃合とかは必要だろうということは理解はされていたのです。ただ、やはりそういうこともおっしゃっている中で、保健センターをこのまま造ることについて、市民の理解を得られるのかというふうに、私はどうしても疑問を感じてしまうのです。皆さん、カフェがなければ来るのか分からないと。利用者は6万人いるのかもしれないのですけど、それでもやはり学校は設置義務があって、義務教育があって、その学校についてコスト削減で統廃合しているというのに、こっちは何も見直さずにいていいのか。統廃合については、私は個人的には、二中、六中に限定ではなくて、全市的にやはりこの先のことを考えると議論してというふうに思うのですけども、今、これだけだと、境に住む、二中、六中に通う人たちは、700人が中学校に通っていた。年間延べ14万人。その往復。結構大変です。でも、こっちは見直さないというのも、ちょっと市民感情として理解を得られるのか分からないなと思うのですけども、その点について、お考えがあれば教えてください。