令和5年 総務委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

8252【内山委員】  いろいろ工夫されて、この調査の回答率が向上したということで、大変よかったというふうに思います。ありがとうございます。今日もずっと自治基本条例の情報の共有、参加と協働ということが市民の方から主張されてきたので、より多くの方、しかも多様な方の御意見や実態を把握していくということが求められていくと思いますので、ぜひ他の調査にもこういった工夫を共有していただけたらなというふうに思います。
 それで、今回の調査で、性の多様性についてとか、あと、別姓に関することだとか、特にこれは年代によって違う結果が出ると言われる設問なのですけれども、今やはり性自認のことについても、あえて性別二択にしないとか聞かないとか、そういう方向になっていると思うのです。本多委員から、男女という話も変わっていくかもという御意見が今ありましたけど、私は、男女平等の推進に関する条例が策定される際に意見として申し上げたのですけど、21世紀の武蔵野で男女平等なのかと。それは男女に限らない、人権なのではないかというふうに申し上げました。例えば三多摩で言えば、国立なんかは性別ということをあえて入れないで、人権に関する平等を目指す条例、共に生きる社会というものを目指す条例になってきているので、ぜひそういったことも視野に入れて今後検討していただきたいというふうに思うのですが、御見解はありますでしょうか。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成