令和5年 総務委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

深田貴美子
深田貴美子
日本維新の会武蔵野市議団現職

映像ID: 2482

8574【深田委員】  そういうことをやはりまず前提に出して、その上で公会堂の在り方がどうあるべきなのかというのを、もっと前倒しにやるべきだったのではないのですか。今、新宿や東京駅の八重洲口、大きな開発が進んで、交通問題も併せて解決をされています。同じようになさったらと言っているわけではなくて、どの自治体も駅の前を何とか安全に保たなければならないというミッションがあるわけです。その中でいろいろな苦労をされている中で、面的に整備をしていこうということで、いろいろ民間事業者さんのノウハウなども借りながら、一番は利便性です。そして安全性です。検討されるわけです。そういうことを武蔵野の多くの方々はもう知っているわけです。圧倒的に昼間人口が少ないということは、昼間都心に働きに行っている人が多いということではないですか。そういう方々が、一体いつになったらここは変わるのと言っているわけです。そういう状況の中で、さあ皆さん御一緒に考えましょう、取りあえずバス停はここら辺りに置いてみようと思うのですけどという話では実はなくて、本当は、この公会堂の開発、だって、この中に再生と書いていらっしゃるではないですか。何ページですか、9ページ目に、「文化的背景を活かした武蔵野公会堂の再生。武蔵野からの文化発信」、これはグランドデザインに書いてあることです。これと併せて本当は考えていくべきスケジューリングでしたよね。別に御担当が悪いのではないです。これは計画の執行管理の問題ですから。もしくは武蔵野公会堂を利活用しようということに、どうも反対していらっしゃる方々もワークショップの中でお見受けしましたので、恐らくそういう方々の御意見もあるのでしょう。
 ですから、そういう意味では、反対も賛成も、ある意味ちゃぶ台返しも含めて、市民の皆様の意見を聴きたいという場をつくるということにおいて、この資料を生かしていくというのは大いに結構だと思います。ただ、厳しい意見が返ってくると思います。もしくは諦められるか、どっちかです。20年蓋をするのだ、公会堂に、ではもうないねと。そうすると、ふるさと納税とかが始まってしまうわけです。期待される自治体であるということは、努力が必要だと私は思います。ですので、私の考えとしては、先ほど公会堂については意思表明をさせていただきましたけれども、この行政報告については、今後そういった観点で、速やかに幅広の意見、賛成も反対も含めて、ぜひとも収集を急いでいただきたいと思います。
 その中で、1点大変心配なのが、人流でもありますけれども、災害時です。災害時に、この吉祥寺の駅周辺がどういう被害想定、最大リスクをどのように考えていらっしゃるか。緊急輸送道路はどうあるべきか、こういう議論はあったのかなかったのか、教えていただけますか。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成