令和5年 総務委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

深田貴美子
深田貴美子
日本維新の会武蔵野市議団現職

映像ID: 2576

9527【深田委員】  これは確認なのですけど、今ある保健センターを改修しますね。その奥の旧中央図書館の空き地を増築するわけですから、結構大きな建物ができて、中央図書館のすぐ隣が保健センターになるという理解でよろしいでしょう。ですよね。これは計画の前提として、中央図書館、実はもう書庫がいっぱいなのです。中央図書館を今後どうするのかということを検討をされたのかどうかということがずっと私心配になっていました。そうしますと、隣にべたっと保健センターが大きくできてしまうということは、中央図書館は現状の中で勝負をしていくしかなくなるのです。できれば、中央図書館というぐらいですから、3館のうちのセンターをつかさどっていますし、吉祥寺図書館は書庫がないのです。ですので、本来は、そこをどうするのかということを検討した上で隣接の公共施設の検討をしていただきたかったなというのが私の印象です。今ここまでなさってしまった以上、もう今さら変えられないのでしょうけれども、公共施設等総合管理計画を館単体で見ていくとこういうことが起こるのです。隣接する近隣の公共施設も併せ持って、課題の解決をどうしていくのかということを本来はきちんと考えていっていただきたかったと思っています。今これを御答弁求めても仕方のないことだと思いますので、今後の公共施設の再編の中で生かしていただきたいと思っています。
 その上で、総務委員会ですから、細かなところは所轄にお願いするとしても、実は、子ども家庭支援センターを市役所の外に置いていただいたというのは私の悲願でありまして、これにつきましては松下市長にお礼を申し上げたいと思います。それこそ30年前から各自治体で子育て支援政策を始めるときに、子ども家庭支援センターを市役所の外に置く、これが1つ各自治体の子育て政策だったのです。私、議員になって一番最初の一般質問がそれです。そのときの御答弁は、いや、市役所の中にあるほうがいいのです、機能性が高いのですと。課題がある御家庭やお子さんのことを対応するのに市役所の中のほうがすぐケース会議を開けるのですという説明で終わりました。今回、子家センだけではないです。チャレンジルームも移転します。それから、みどりのこども館の療育機能もこちらのほうに一元化するようなのですが、各館でのそれぞれの課題というのはどのように行政報告されていたのでしょう。もしあったなら教えてください。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成