
落合勝利
映像ID: 2433
10095【落合委員】 ありがとうございます。基本的に、教育の分野でいうと、学習指導要領だとか、そういったものもスタートしているところですので、新たな展開だとか、そういった部分、また、教職員の多忙化の解消だとか、様々な面で施策をまた考えられているのかなというふうに思っています。
1つ、子どもたちのこの3年間のコロナ禍というものを、子どもたちがまずどう受け止めているのかなという部分に対して、まず学校側としてどういうふうにこれから取り組んでいくのか。要するに、コロナ禍の前に戻すのか、全体的には新しくなっているので、新しくせざるを得ない部分というのはたくさんあるのだろうと思うのですけども、そういった部分の今後の展開の仕方というものも、お考えとして再度確認をしておきたいと思います。
あと、地域との関わりの部分でも、この3年間というのはかなり大きな影響があったのかなと思うのです。コロナの当初がほとんどでしたけども、なかなか学校に関わることもできなかったり、あと子どもたちも、例えば具体的にジャンボリーなんかも行けなかった子どもたちも、もう卒業になってしまうのですけど、3年間できなかったので、1回も行かずに終わってしまったという。逆に、そういった子どもたちが今度中学校に上がったときに、今までお願いをしていた、例えばサポーターという部分であっても、今まで自分たちもやったことがなくみたいな、そういったいろいろな弊害というのは、この3年間、目に見えないところでも発生していたのかなという部分もあるし、そういった部分をどうケアしていくのかというのは、この後の展開の中でもやはり一つの課題になってくるのかなというふうに受け止めているのですけども、その辺についてはいかがでしょうか。