検索条件なし

令和5年度予算特別委員会

3月14日(火曜日)

  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

与座武
与座武
自由民主・市民クラブ現職

映像ID: 2433

9998【与座委員】  市長のおっしゃっている意味は分かりました。今の制度のままで云々というところは、年金の話だとか社会保障制度論をやると、騎馬戦型から肩車論みたいな、もう有名な話なのですけど、おっしゃっている。ただ、これを僕読んでいて思ったのは、やはり評論家ではいけないと思っているのです。私なんかも時々、それは国の制度でしょう、広域行政の東京都がやることでしょうということは言うのだけど、やはり武蔵野市として、この辺に対して具体的に政策を立てて、できることはやっていくということが必要なのかなと。評論だけで終わってしまっては、それはまずいのだろうというふうに思っています。では、おまえ、何か具体的な施策があるのかと言われると、それはないのだけども、そういうことを具体的に考えていくということが必要ではないかなというふうに思っていますので、意見として言わせていただければと思います。
 それから、子育て支援策は経済産業支援政策であると、分かりました。そういうことだということは理解をいたしました。実は私、ここのフレーズを読んでいて、介護保険制度が導入されるときに、介護保険制度は経済対策だみたいな話をされた、時の担当者、国の方がいらっしゃって、何を言っているのかなと思って話を聞いていたら、介護ヘルパー等で新しい仕事が創設されて、人が雇用されて云々という話をされていたのです。でも実際は、当時はヘルパー等の報酬単価というのが決まっていて、なかなか市場化にはなじまないということで、本当にそんなことが起こるのかなという話を当時思っていたので、それとの文脈で語られているのかなと思って、もしそういう文脈で語られているのだったら、それは間違いではないですかという話をしようかなと思っていたと。市長のおっしゃっていることは、分かりました。
 もし何か別のお考えがあるのだったら、経済とか産業を支えている商連だとか商工会議所と、この点、話をきちんとして、下打合せというか、きちんとした上で何か具体的な施策を取っていくのかなと思ったのですけど、そういう意味ではないということなのですね。何か具体的にやっていくものだと思っていたものだから、施政方針に書かれていることだから。具体的なものはないと、一つの考え方だというふうに理解をいたしました。もし違うよということであれば、言っていただければと思います。
 それと、細かくは土木費のところでやらせていただきたいと思いますけど、施政方針の9ページの上のほうにこういうくだりがあるのです。吉祥寺東部地区や三鷹駅北口エリアのまちづくりにおいても、公共駐輪場の再編等を行いながら云々とあるのです。吉祥寺の話は吉祥寺の話で置いておくとして、三鷹駅北口エリアについても公共駐輪場の再編を、これは施政方針ですから、今年からやっていくと。今年の施政方針ですから、今年からやっていくと、こういうふうに捉えていいのでしょうか。ちょっとお聞かせください。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成