
西園寺みきこ
映像ID: 2436
10363【西園寺委員】 では、よろしくお願いいたします。
まず最初に、午前中の質疑の中でちょっと私は驚いたことがあったので、私の誤解なのか分からないのですけれども、一つ申し上げたいのです。自治基本条例というのが3年前にできて、行政の役割、それから市民の役割、議会の役割というふうに、はっきり役割分担が決まったと思います。その中で、先日もいろいろ議論もあった行政報告をきちんと出していただく。それから、様々な形でこういう情報、資料を出していただいて、そういうものに基づいて私たち議会議員は市民より一歩先にそういう情報を得ることによって、論点、争点をしっかりとキャッチするということが、自治基本条例で定められたことの一つだというふうに思っております。そういう意味でいうと、私自身は、これは自分の政策の要だと思う、例えば男女平等という冊子が出たらば、やはりすぐに見ます。その日とは言いませんけれども、これはしっかり読み込んだ上で、自分がふだんの活動の中で感じていることと、こういう無作為抽出のアンケートの結果がずれていないかということはチェックしながら、日々の議員活動をしていくというふうに考えております。その点において、先ほどの多文化共生のときに、昨年の春に出た外国人の全員アンケート調査の結果について、私はもう去年の春の時点で自分のレポートにもしっかり書いて、38%の方が、実は困っていない。ただ、それは額面どおり受け取っていいか分かりませんけれども、そういう結果が得られたということはいち早く市民の方に自分なりにお知らせはしたと。こういうことがございます。私は、自治基本条例というのは、議会と執行部のほうがお互いに二元代表制として、お互いに責任も負う、それから要望もする責任があるというふうに思っているので、情報をもっと出してください、行政報告をもっとやってくださいと言うからには、それをしっかりと受け止める側の責任もあるのではないかなと。そんな報告書を読んでいませんよというのはないだろうなというふうに思っているということは、一つ申し上げておきたいと思っております。これは私なりの武蔵野市の自治基本条例の解釈のことであります。
それでは、質問に移りますけれども、まず最初に、広報のことです。今回、請求資料の35ページ、市の動画チャンネルのことについて、出していただきました。最初、これを出していただこうと思ったときには、私もチャンネル登録をしていて見ているのですけど、全部は見ておりません。さすがに全部は見られていませんが、いろいろな面白い観点でやっているなというふうに思って、ちょっと全貌を知りたいなと思って、今回、資料請求をさせていただきました。これを見ると、各部署、テーマ、いろいろあります。それから、シティニュースや提出議案速報のように、ある意味定番的なものから、ああ、こういうテーマを選ぶのだなというような、ちょっと驚きのあるテーマもありまして、多岐にわたって創意工夫をされている、頑張っていただいているなと思っているのです。それで、お聞きしたいことは、これだけの新たな取組をするには業務量もそれぞれあると思うのです。その業務量と、それから、今後こういう各部署ごとにどういう計画というか、見通しというか、思いつきでやっているわけではないと思うので、どういう考え方に基づいて動画配信、動画制作に当たっているのかという取組方針というのですか、それはお聞きしておきたいなと。今後これはどのぐらい増やしていくつもりなのかということもお聞きしたい。よろしくお願いします。