令和5年度予算特別委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

10364【若林広報担当課長】  市の動画チャンネルに関する御質問をいただきました。答弁を申し上げる前に、1点、御提供した資料に一部誤りがございましたので、大変申し訳ございませんが、御説明の上、訂正をさせていただきたいと思います。配付資料35ページからの資料になりますが、1枚おめくりをいただきまして、36ページを御覧ください。お願いいたします。網かけがされている項目につきまして、こちらは既に公開が終了したものについて網かけを今回かけさせていただいたのですけれども、この網かけがされている項目のうち、一番下の、健康課が作成をした「予約なしでも、ワクチン接種できるって知ってた??」という動画につきまして網かけをつけてしまっているのですけれども、こちらは現在も公開をしております動画になりますので、こちらにつきましては、網かけは誤りでございます。大変申し訳ございません。訂正をさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
 御質問につきましてですが、まず、動画で各所管が行っている事業を市民の皆さんに伝えていくということは、やはり情報の伝え方の手段の一つだと思います。公式ユーチューブチャンネルは、実は平成26年に開設をして、大体10年ぐらいたっているという感じで、これまで全体で518本動画が上がっているという状況なのですけれども、令和4年につきましては、ここに番号が振っていないので恐縮なのですけれども、全て数えると98本動画が上がったということでございます。ですので、やはり昨今の、紙で文字で伝えるということよりも、視覚に訴える情報の提供の在り方というのが少し進んできているというようなところかなと思います。どの事業につきまして、どれを動画で皆さんにお伝えするかというのは、やはり所管の部署のほうで検討いただいて作成をするというような形になっております。広報のほうで動画の編集ソフトが入っているパソコンを所有しておりますので、そちらを各所管にお貸しして、所管部署の職員の方が作成して動画のほうをアップするというような流れになっております。ですので、今後どれくらい増えてくるかというのは数値ではお伝えできませんけれども、物によってはチラシでお伝えしたほうがいいのか、紙で文字でお伝えしたほうがいいのか。それとも、一番分かりやすかったのは、健康課で行ったワクチンの接種の情報とかそういったものはやはり動画でお伝えしたほうがより伝わるのではないかということで、動画が今後増えていくということは十分考えられるかなと思います。
 以上です。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成