
蔵野恵美子
映像ID: 2437
10834【蔵野委員】 分かりました。そうすると、関前南小学校のテンミリオンハウスの2階の学童は認識違いだったと。実際は和式がゼロということですよね。境南小の学童の部分は、和式はあるけれども、学校の和式のほうにカウントされていたと。私の資料請求の仕方も、では実際の利用でというふうに請求すればよかったのでしょうけれども、ただやはり境南小の場合、学校側のトイレであっても、実際にはもうこれは学童用になっているわけですから、そこはそちら側の把握としても、そういった認識で把握していただかないと、よろしくない事態が起こるのではないかと思っているのです。
といいますのは、次の質問につながるのですけれども、境南小の学童クラブのトイレについて、先ほど、小学校の校舎内の地下と校庭に2か所、学童があるということですけれども、その校舎にある地下のほうのトイレが外にあって、子どもがトイレを使いたくないという保護者の方からの御相談がありました。それであの現場を確認してみますと、確かに地下になっている、その学童クラブの部屋の表側に出ると、外にトイレがあるのです。この写真を見ていただければ分かるのですけれども、ちょっと川名さんからの提供なのですが、これです。外にあるばかりか、まず外の扉がないのです。男女が同室になっている。しかも見た目も決して使いたくなるトイレではないなという感じです。
実情を聞くと、扉がないわけですから、冬は寒く、夏は暑く、しかも虫が飛び回る。雨が降れば傘を差してトイレに行く。個室のトイレが2つあるのですが、その鍵がすぐ壊れてしまう。その個室のトイレの1つは和式であり、子どもたちは使いたがらない。男性の小用のトイレ、それが、こちらの写真を見ていただくと分かるように、扉がないのです。男性用の小用のトイレにはカーテンだけという話です。現状では校舎にあるトイレを借りることも多いそうなのですけれども、地下のフロアであることもあって、普通教室があるフロアではないから、校舎内のトイレも便器が少なくて、その校舎内のトイレに行くにも、あそべえの部屋を横切る必要があるということで、かなり使いにくい状況であることが分かりました。
そこで質問なのですけれども、まずこのような環境のトイレを適切と考えているのか、感想というか、所感を伺わせていただきます。2つある個室が両方とも和式だったのを、1か所洋式にしたことだとか、男子用のトイレにカーテンをつけるという改善はされたようなのですけれども、このままでいいのかということです。
それと、境南小の校舎の建て替えが今後予定されていることから、大規模な施設を造るわけにはいかないということは理解していますけれども、来年に建て替えるとかならともかく、五、六年先ですよね。それは子どもたちにその間我慢を強いることになると思うのですけれども、子どもの最善の利益を考えて、この環境が適切であると考えているのか、伺いたいと思います。