24557【菅委員】 ありがとうございました。この事業報告書を読んでいたら、幾つか出店した事例が出ていて、私も自分の近所に通っているお店が、この支援金を使って出店したのだということを初めて知りまして、そういうふうに役立っているのだなというのを感じました。
今、業種別のことを申しましたが、地域別でやはり吉祥寺が大半を占めているということなのですが、中央地域とか境地域、もちろん今言われたコロナも明けていますので、飲食サービス業とか卸売業、小売業もありますが、例えばこの中で、数は少ないですけれども、士業の事務所を構えるとか、まさにそういった形で、そういった方も商店会にも加入しながら地域に参加していく。特に駅近とか、あるいは大商業地である吉祥寺というのはいろいろな業種が成り立ちますけれども、そうでない、駅から遠い地域であっても商店会はありますし、そういうところにやはり1店でも2店でも出店してもらう。あるいは、どうしても飲食店ですとか卸売業、小売業になれば、路面といいますか、1階をやはり中心に考えるわけですが、多分そうした事務所みたいなものは1階である必要はあまりないのかもしれませんし、そういった意味でもそういう業種。これ、いろいろ事業報告書を読んでいると、やはり不動産ですとかそういうところを通じて、武蔵野市でそういう店を開きたいと思っている方に、こういう制度がありますよという形でお知らせするようですので、その辺りぜひ多業種にわたってというか、あるいは地域的にも吉祥寺だけでなく、中央地域、境地域でも成り立つような、誘導と言うと変ですけれども、そういうところにも広がっていくような、そういう働きかけをしていただきたいと思いますが、その辺いかがでしょうか。