24632【小池産業振興課長】 市内中学校への出前講座については、こちらの事務報告に記載のとおりでございます。そうですね。今のところというか、昨年度も二中のほうで結構積極的に。先ほど申し上げましたとおり、要請があれば、こちらから全然行かせていただくといったようなスタンスでございますが、お声がけしたところ、やはり二中の先生のほうが積極的にといったところでございます。
生徒さんたちはしっかり、結構具体的な事例も交えて。多分彼らの世代ですと、ゲームの課金だとかそういったところが多かった。あと女性だと、その後になるかもしれませんが、美容系だとかそういったところもございますので、うちの専門の相談員で資格を持った者がおりますので、そういった具体例も交えながら講座をさせていただいているというのが現状でございます。
そしてあとは生活困窮とのつながりといったようなところでございます。先ほども少し申し上げましたが、福祉関係については、もう高齢者の被害というのが25%ぐらいで、かなり多いといったようなところで、在支・包括なんかとの連携というのは密にやっているといったようなところでございます。
生活福祉もその中で、そのメンバーにはネットワーク会議等では加わっていただいているので、一定の情報提供はできているかなというふうには思っておりますが、確かに困窮者を狙ったみたいな視点というのもあるかと思いますので、さらに情報の連携の仕方については今後とも研究していきたいと思います。
以上です。