25034【川名委員】 教員の方々はそれぞれ思いがあるので、何がいいとか悪いとかは言えないとは思いますけども、かなり生き生きとして働いている姿を見ると、何かいいのではないのと思っていますので、それはぜひともこれから研究していっていただきたいと思います。
もう一つ、連携の中で、フリースクールの方に言われたことが1つあって、例えば外で体育の授業とかするときに、なかなか場所がないのです。公園で遊ぶにしても限度があると。そうすると、例えば体育館を少しの間借りるとか、何かそういう場所の連携もできないのかねという相談もありました。そう考えていくと、どこを使うとか使わないというのはここで言いづらいかもしれないのですけど、もう少し市内のフリースクールと連携を取っていって、お互いの教育効果もあると思いますし、そこに行っているお子さんたちのための学ぶ場をよくするためにも、そういう詳細についてもいろいろ連携の検討をしていただきたいと思いますが、この点について御見解を伺いたいと思います。
もう一つ、他の委員からもたくさんありました家庭と子どもの支援員のことなのですけれども、これはぜひとも常駐型を全部の学校にとは思うのですけれども、できない理由というか、何が課題になって広がっていないのかというのをもう少し確認をさせていただきたいと思います。人がなかなか見つからないということもあるし、予算の問題もあるし、もう一つは、学校側があまり受け入れてくれないというところも聞くこともあっていて、一体どこが原因なのかってよく分からないのです。どこかを変えればすぐに解決という話でもないのでしょうけども、現状での課題認識と今後の改善策について伺いたいと思います。