4828◯市 長(松下玲子君) 3点かな、再々質問いただいたと認識をしております。
まず、シェアサイクルに関しては、おっしゃったようなシェアサイクルが普及をすると、自転車所有率が下がって、まさに所有から共有へというシェアエコノミーの視点かなと思ってお話を伺っておりました。資源は限られているので、その限られた資源を独占的に使うのではなく、みんなで分かち合っていくというのは、今後未来に向けて大切な視点だなと思いますので、そうした視点も持ちながら、自転車の駐輪場対策等は考えていきたいなというふうに思いました。ありがとうございます。
2点目の部活動に関しての御質問は、東京都のいう2025年度までというのは、地域移行のみならず地域連携も含まれているというふうに認識をしておりますので、武蔵野市といたしましては、学校部活動の地域連携という形で、今現状、課題への対応を進めていきたいというふうに考えております。
3点目のeスポーツについての御質問でございますが、現時点では、市では、eスポーツのうち、恐らく藪原議員の考えるeスポーツというのはかなり幅広いと思うのですが、市が考える、今計画に入れているeスポーツというのが、電子機器等を用いて体を動かすものについてはスポーツとして捉えていて、身体活動を伴わないものをスポーツと捉えるかどうかというのは、まだ、国の第3期スポーツ基本計画においても定義づけがされていませんので、本市の計画においても、慎重な検討が必要かなというふうに考えているのが現状です。
eスポーツは、現在、国の所管官庁は経済産業省となっておりまして、地方自治体においては、eスポーツを通じた地域発信、地方創生などの観点からの取組が期待されておりますので、その辺り、今後、スポーツの定義も含めて考えていく必要があるのかなというふうに思っております。
以上です。