令和5年第1回定例会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

4852◯市 長(松下玲子君)  4点についての質問にお答えをしていきます。
 まず1点目の御質問で、差別や排除、また特定の国の方に対してのヘイトスピーチというのは、これもあってはならないと考えますし、国ではヘイトスピーチ解消法というものがあり、それとともにまた、市としては東京都の条例に基づいた形で対応していきたいというふうに考えております。
 そうした中で、それを前提とした上で武蔵野市で第三者機関を設置するとしたら、それを検討するとしたらどうすればいいですかという御質問かと思うのですけれども、まだそもそも第三者機関を市として設置するという検討を行っておりませんので、きっと様々な考え得る方法はあるのかなとは思いますが、人権の条例なのか、新規の条例なのか、またその差別についてもいろいろ障害者差別、女性差別、男女に関すること、様々あるので、どこかの計画の中でなのか、ちょっといろいろあるかとは思いますけど、ここでそれを、検討するとしたらこんな方法がありますというのをお答えする段階には、まだ来ていないのかなと。
 今は国で制定された法律──解消法ですけれども──だったり、東京都の条例に基づいた対応を行い、差別や排除のない、人権が尊重されて、誰もが安心して暮らせるまちづくりというのを市として進めていきたいと考えております。
 2点目について、ごめんなさい、御質問の趣旨がちょっと分かりかねて。駐輪場の問題としてだけではなく、放置自転車対策だけではなく、まちづくりの観点から、コミセンの移転、建て替えも含めて答えられたことを評価していますというふうに評価していただいたのですが、その上で、全体の上でのまちづくりと、御質問の趣旨がちょっと私は受け取りにくかったので。
 おっしゃるとおりで、私も先ほどお答えしたとおりで、駐輪場にしろ、コミセンにしろ、道路の拡幅にしろ、様々つながっておりますので、一つずつ順に。消防団の第2分団の用地を拡張して建て替えることも含めて、逆転することはなかなかできませんので、一つ一つ順に行っていって、トータルでよりよいまちづくりを行っていきたいというふうに考えていることをお答え申し上げます。
 3点目、公会堂については、3月に行政報告を行うということは今のところ予定はしておりません。先ほどもお答えしましたが、まず今日で受付終了のパブリックコメントについては、今改修等基本計画案の段階ですので、それを今後、基本計画策定に向けて反映できる部分は反映し、またその次には、計画を策定したら、今度設計の段階に移りますので、そうした中でも市民の皆様と情報共有に努めながら、議会の皆様とも情報共有に努めながら、取り組んでいきたいと考えております。
 4点目については、住民投票制度の論点整理についてテーマをどう考えているかということですが、まずこれから考えられることは人選です。その論点整理を行う上で有識者の人選が先だというふうに考えておりますので、予算をお認めいただいた後に、住民投票制度の確立に向けた論点整理を行うべく、人選や、またどんなテーマを行っていくかというのは、その有識者の皆様も含めて考えていきたいというふうに思っております。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成